講談社BOOK倶楽部

『普通と各停って、違うんですか』山本巧次|日常の謎|webメフィスト
webメフィスト
講談社ノベルス

日常の謎

『普通と各停って、違うんですか』山本巧次

山本巧次

 鉄道会社に奉職して、三十五年近くになる。勤めながら小説を書くようになったが、初めは時代もの(厳密にはちょっと違うが)から入ったので、いずれは鉄道ミステリを、と考えていた。幸い、割合早くその機会が巡って来て、昨年、明治時代の鉄道と、昭和から平成までの路面電車を題材にしたものをそれぞれ上梓させていただいた。それを書きながら改めて思ったのだが、線路の上というのは、結構謎だらけである。

 いきなりこう言ってしまうと、鉄道ってアブナい代物なのかと思われかねないが、そういう意味ではない。誰もが身近に利用している鉄道だが、普段は気にもせず過ごしているのに、改めて考えてみると明確に説明できないようなことが、思いのほか一杯ある、ということだ。

 無論、一般の方々が鉄道について謎だと思うことは大抵、鉄道で働く人々にとって謎でも何でもないのだが、たまに鉄道員でも首を捻る話もある。というのは、鉄道には全国共通の事柄と、各社ごとに独自に決めている事柄があるからだ。その一つに、「列車種別」というものがある。急行とか特急とかいう、アレである。

 一番速い電車は、と聞かれれば、JRなら「特急です」となる。これは誰でも納得だろう。しかし、私鉄はそれでは済まない。特急の上に「快速特急」あるいは「快特」が存在したりする。「特急」のバリエーションとしては、「通勤特急」「直通特急」、さらに「準特急」「区間特急」なんていう種別まで存在する。

 JRの前身、国鉄にはかつて「超特急」という種別があった。新幹線の東京―新大阪間が開業したとき、超特急「ひかり」と特急「こだま」が設定され、料金も異なっていたのである。当時は新幹線が「夢の超特急」などと呼ばれ、その未来的な響きが子供たちの想像力をかき立てたものである。その「超特急」も、新幹線が日常の乗り物に変わっていくと輝きを失い、昭和五十年の博多開業時に消えてしまった。

 さて、特急より下の種別になると、さらにややこしくなる。「急行」「準急」ぐらいは誰でも馴染みがあるだろうが、過去のものを含めいくつか列挙してみよう。「快速急行」「区間快速急行」「快速」「区間快速」「高速」「区間急行」「区間準急」「直行」「新快速」「準快速」。さすがにプロでもわけがわからない。会社によっては、快速が急行の上だったり下だったりするので、なおわからない。大昔は急行ぐらいしかなかったのだが、旅客サービスのため停車駅を増やしたり減らしたりするたびに新しい種別を作ったので、こんなに増殖してしまったのだ。

 それじゃあ逆に、一番遅い列車は、と聞いてみよう。そりゃあ普通列車です、と思えばさにあらず。「各駅停車」というものがある。えっ、それ、普通と違うの?
これが意外と難しい。その違いは、鉄道員でも即答し難いのである。

 全駅に停まるのが基本の列車について、「普通」としているのは東武、京成、近鉄など。「各駅停車」つまり「各停」としているのは西武、東急、小田急など。会社によって違う。(ただし、音声案内では「普通」を「各駅停車」と言っている会社もある)南海だけは両者が共存しているが、これは同社の二大幹線である南海線と高野線が並列走行する区間で、南海線側にホームがない駅が二ヵ所あり、南海線は全列車がその二駅を通過するため、そちらを「普通」、二駅にも停まる高野線を「各停」と使い分けているのである。この理屈でいけば、「普通」列車には通過駅があってもいいことになる。それでいいのか。

 いいのである。日本の全ての鉄道の基本的な制度は、ほぼ旧国鉄のそれに沿っているが、旧国鉄では特別料金を徴収する優等列車(特急、急行、準急)と普通列車に分けられていた。つまり、特別料金を取らない列車なら通過駅があっても普通列車なのである。先に挙げた種別のうち、JRの「新快速」や「快速」は、特別料金不要なので制度上は普通列車の扱いなのだ。あくまで制度上なので、旅客へは全駅に停まる列車を「各駅停車」と言って案内していたりする。

 じゃあそれで、「普通」と「各停」の話は解決じゃないか。ところが、そうはいかなかったりする。

 二〇〇九年七月、それまで大井町から田園都市線に接続する二子玉川までだった東急大井町線が、三つ先の溝の口まで延長された。そのとき、大井町線の線路を田園都市線の上下線の間に割り込ませる形で増設したので、この区間にある二子新地と高津の二駅は、大井町線用のホームが作れなかった。このため、大井町線の「各停」の大半はこの二駅を通過するようになり、通過駅のある「各停」ができてしまったのである。さっきの南海のケースと似ているが、東急はずっと「各停」で統一していたので、今さら「普通」を作るわけにいかなかったのだろう。このままでは混乱するので、二駅通過の各停は種別表示や時刻表の表示を緑色にし、二駅に停まる各停はそれを青色にして区別している。

 こうなってしまうと、もう何でもありである。このままでは、いずれ急行より速い各駅停車が出現するんじゃなかろうか。

 鉄道会社も、わざとわかりにくくしているわけではない。目的は全部、サービス向上のためなのだが、鉄道には設備上、安全上の制約がいろいろとあるので、それを避けながら最善の道を探るうち、結果としてどこか変テコなものができてしまう、というのは、ありがちな話である。変だとなれば後から改良を加えていくから、やがて満足できる状態にはなるのだが、その頃には次の問題がどこかで生まれている。まあ、鉄道に限らず、世の中全体がそうやって回っているのかも知れないが。

 ところで、「普通」と「各停」が出るなら「鈍行」はどうしたんだ、と言われる向きもあるかも知れない。実は、鉄道の列車種別に「鈍行」というものはない。あれは鉄道の用語でなく、俗語である。おそらく、昔々に「急行」ができた後、その反対語として生まれたものであろう。従って、定義はないのでどう使おうと自由なのだが、不思議に最も旅情を感じるのが、この「鈍行列車」という言葉なのである。「普通列車の旅」では味気なさすぎる。「各駅停車の旅」でもいいが、まだ若干固い。「鈍行列車の旅」と言えば、のんびりまったり、時間に追われずゆっくり流れる車窓を眺め、駅ごとにその町や村の香りを嗅いでいく、そんなイメージができあがるのだ。そんな列車にふさわしいのは、機関車に牽かれた旧型客車なのだが、そんな鈍行列車が消えてもう久しい。やがては「鈍行列車」という言葉自体も消えていくのだろうか。

Backnumber

あとがきのあとがき 日常の謎
メフィスト賞とは?