講談社BOOK倶楽部

『この目で見たんだ』北村薫|日常の謎|webメフィスト
webメフィスト
講談社ノベルス

日常の謎

この目で見たんだ

北村薫(きたむらかおる)

『オール讀物』に佐藤愛子先生が「これでおしまい」という連載エッセーを書いている。この間の十月号が、「とりとめもなく嘘について」という回だった。

 その中には、ただの《嘘》ではなく、困った思い込みについても触れられていた。

《女流文壇の大御所》から、ある時、《「あれは何のパーティだったかしら、佐藤さんは×○△さんに迫られてたわね」》といわれた。仰天して、いかに抗弁しても《「間違いないわよ。わたしがこの目で見たんだもの」》。

 その時の、迫り迫られる二人の様子まで細部にわたって語られたという。×○△さんとは、一度も会ったことがない。《「そんなバカな……」》と絶句してしまったそうだ。

 こんな時、どれほど意を尽くして説明しても、相手の《記憶》は少しも揺るがない。何しろ、この目で見た――のだから。

 小林秀雄が亡くなった時、多くの人が思い出を語った。高見澤潤子の『兄小林秀雄』によると、事実関係の違っているものが、かなりあったという。

 特に、文学史上の有名人といっていい女性――小林と中原中也と三角関係になった人の記憶が、妹として耐え難いほど歪んでいたらしい。

『文藝』に載った対談「小林秀雄の思い出」がそれである。高見澤は、《本人は本当だと思いこんでいっているのだろうが、彼女の記憶はめちゃくちゃである。年代も場所も全然ちがうし、事実にないことをやたらにならべている》と語り、その例もあげている。

 活字になってしまえば、後にそういうものを、小林を語る材料にする人も現れるだろう。

 人の記憶というのは、まことに不思議なものだ。実は、こういった例をあげるのは難しくない。吉村昭が、取材について語った中にも、あり得ないことを事実として語る《歴史の生き証人》が出て来る。まさに、この目で見たんだ――と、真剣にいうのである。

 時を経て、そういう人の語るものが、何かの事件や人物に関する唯一の資料となったらどうか。揺るがぬ事実となるのだろう。

 外から見て、おかしなものだ――というだけではない。わたし自身、人はそういう状態になるものだと、実感したことがある。

 高校の教員をしていた時のことだ。夕方、何かで急にお金が必要になった。ところが財布を見ると持ち合わせがない。困ってしまった。丁度、廊下の向こうからやって来たF先生に事情を話し、一万円札一枚を借りた。

 昔の一万円は大金である。翌朝、すぐF先生に、

「どうも、すみませんでした」

 といって、札を差し出した。すると、向こうは怪訝な顔をしている。

「何、これ?」

「ほら、昨日、借りたじゃないですか」

「ええ? ――俺が貸したの?」

「そうですよ」

「――本当?」

 おかしなことをいうと思った。つい昨日の出来事である。

 わたしの頭には、その時の情景がはっきりと残っている。

 ……薄暗くなった周囲、渡り廊下をやって来るF先生。事情を話すわたし。財布から一万円札を抜き出してくれた時のF先生の顔。ことの流れ、相手の表情まで、はっきり覚えていた。

 わたしは、やっきになって説き伏せる――といった調子で首をひねっているF先生に、札を押し付けた。

 ところが、その日の夕方である。眼鏡をかけた理科のS先生が、いいにくそうに、

「あの……」

 と切り出した。例のお金はどうなっているのだろう――という疑問である。こちらが《明日、返します》といった。しかし、顔をあわせているのに、それらしい様子が全くない。不安になったわけだ。

 わたしは、びっくりして、

「えっ。確かにわたし、お金借りましたけど、F先生からですよ」

 相手も驚いた。そこから、しばらくやり取りが続いた。

 いわれてみると、今朝のF先生の反応を思い出す。なるほど、全く心当たりがない――という顔をしていた。勿論、S先生がどこかから金の貸し借りを見ていて、それを材料に嘘をいう筈などない。

 つまり、客観的にみて、わたしが金を借りた相手は後者ということになる。結局、F先生から朝の一万円を返してもらい、S先生に渡した。

「あー、どうなることかと思った」

 S先生は、ほっと一安心。

 しかし、一件落着した後でも、わたしの《記憶》は納得していなかった。脳の画面にはっきり刷り込まれているのは、F先生とのやり取りなのだ。F先生は眼鏡をかけていない。S先生と教科も違えば、体格も、口調も違う。どうして、そういう二人が、《記憶》の中ですり替わるのか不思議でならなかった。

 これは自分の頭の中で、現実に起こったことである。それだけに、思いは生々しい。

 本格ミステリで、謎解きの材料となるのは登場人物の証言である。しかし、正しいと信じていわれていることが、事実でなかったらどうか。歪んだ積み木で家を作るようなことになってしまう。小説の中では、そういうことはないというルールを作っておけばいい。

 しかし、現実社会ではそうはいかない。誤った記憶は、解けない疑問を生む。

 思えば心こそ、まさに大きな、日常を覆う謎だろう。

Backnumber

あとがきのあとがき 日常の謎
メフィスト賞とは?