柴田勝家
生まれも育ちも葛飾柴又と、そう言えれば小気味好いのだが、生憎とワシが生まれたのは千葉県の病院だ。それでも一応、幼少期から柴又で過ごしている。下町風情溢れるこの街で暮らしていると、不思議な光景に出会うこともある。
例えば、柴又駅に寅さんの銅像がある。
言わずと知れた『男はつらいよ』の主役たる好人物の像は、演じた渥美清が亡くなってから数年後に造られた。駅に向かい歩きつつ、半身を捻って振り返る像容は、妹さくらの見送りを受けながら再びの旅に出るかのよう。
そんな寅さんの銅像は、どういう訳か雪駄を履いた左足が光っている。比喩的な意味ではなく、単純にそこだけが異様に照り輝いているのだ。
長年の風雨を、変わらぬ笑顔で耐え忍んできた車寅次郎は、既に体の色もくすんで、銅像として立派なものとなっている。しかし、その左足だけが鮮やかに黄金の輝きを放っている。
何も最初から、左足が特別だった訳ではない。覚えている限り、ここ数年の間に、突如としてピカピカと光り始めたのだ。何か理由があるのだろう。そう漠然と思いながら、いつものように柴又駅を利用していると、ある時、その答えを見つけることができた。
寅さん像の前で写真を撮っていた中年女性の集団、その一人が、ふと何気なく左足を撫でているのを見かけたのだ。
「ほら、運気が上がる」
一人がそんな風に言うと、今度は他の女性達も、こぞって寅さん像の左足を撫で始めた。多くのマドンナに心を惑わされた車寅次郎が、この段にあってはご婦人方に一瞥もくれず、ただ左足を差し出しているのみ。
ははあ、ああして大勢の人が撫でているから、左足だけが磨かれているのだ。
一度気づいてしまえば、簡単なことで、確かに多くの人達が寅さん像の左足を撫でている。
ある老夫婦は、お好みのポーズで写真を撮った後、奥さんの方が嬉しそうに寅さんの足を撫でる。その妻に請われ、恥ずかしそうに親指を触る夫の姿。観光に来た若い女性の集団も、その光景を見て、じゃあ自分達も、と触っていく。こんなことが繰り返されるので、寅さん像は左足だけが、光り輝くようになったのだ。
「どんどん触っていってください。寅さんの左足を触るとご利益がありますよ」
そう言って、駅前を行き来する観光客を呼び込むのは地元の店の人だ。
なるほど、観光地らしい在り方だな、と思う。例えば、大阪ならビリケンさんの足を撫でればご利益があるという。他にも、牛の像を撫でて病気平癒を願う撫で牛やら、撫で仏、撫で大国、撫で弁天などなど。日本だけではない。外国でも、猪の銅像の鼻を撫でるやら、聖人の足を撫でるやらと、人間はご利益を授かる為に、各地で色んなものを撫でる風習があるようだ。
そういうことなら、撫で寅さんというのも頷ける話だ。柴又帝釈天は、まさに信仰の場でもあるのだから、寅さんが仏様のように扱われるのも理解できる。
「それなら、どうして左足を撫でるとご利益があるのか」
そんな当たり前の疑問に対して、駅前で観光案内を務めるボランティアの人は、こんな風に答えている。
「寅さん記念館に、寅さんの別の像があるんですよ。その像は右足の雪駄が脱げ落ちている形で造られてるんですが、左足の雪駄はそのまま。左足の雪駄は落ちてない、つまり運気が落ちない、あるいは受験に落ちない、と。そういう訳です」
ほほう、と、多くの人達が納得し、これまた寅さん像の左足を触って去っていく。それはそれで微笑ましいものなのだが、一方で、はてな、と思うこともある。
古くから利用している柴又駅だ。寅さんの像ができた頃から知っているが、昔はそんな謂れは無かったはずだ。そもそも、左足を撫でるようになったのも、ここ十年以内のことのように思う。
そう考えると、この理由も後付けのように思われる。つまり、いつ頃からか左足が撫でられるようになり、その結果として「ご利益」があると言われるようになって、その理由が諸説織り交ぜて語られるようになった、というような流れだ。
なんとも曖昧な話だが、考えてみれば、世間に溢れている俗信というものは、こういった理由定かならぬ物事に対して、後付けでそれらしい理由がつけられることで広まっていく。
今そこにある事象(左足を撫でる)と、人々の心意(ご利益がある)という二つの関係性の、その隙間を埋めるように理由が作られ、やがては伝説や伝承となっていく。
もしも、数百年後にも寅さんの像が残っていたとしたら、どうだろう。
『男はつらいよ』の記録は残るかもしれないが、未来の映画学者でなければ、知ることもないものになっているかもしれない。対して、一般には由来も解らぬ『トラサン』なる銅像は、左足を触ると幸福になるなどという伝説を持って、人々に記憶されるかもしれない。
信仰というものは、原典などお構いなしに勝手に広まっていく。遠く未来の柴又、高層ビルに囲まれているか、あるいは増水した江戸川に飲まれているか、いずれの光景であれ、そこにある左足だけが異様に輝く銅像を目指して、多くの人が巡礼に訪れる。寅さんの左足の輝きには、そんな光景すら幻視してしまえる。
さてしかし、真に理解できないのは、どうして人々が銅像の特定部位に興味を示し、そこを撫でずにはいられないのか、その心性そのものだ。
人は、日常に紛れ込んだ銅像という異物に接触し、そこから何か目に見えないエネルギーを抽出しようとでもしているのだろうか。それは、人の持つ動物的な本能だとでもいうのか。
- 『腐れ縁』 最東対地
- 『九本指』 山吹静吽
- 『忘れられた犯人』 阿津川辰海
- 『ささやき』 木犀あこ
- 『普通と各停って、違うんですか』 山本巧次
- 『雨の日の探偵』 階 知彦
- 『神々の計らいか?』 吉田恭教
- 『虫』 結城充考
- 『監禁が多すぎる』 白井智之
- 『チョコレートを嫌いになる方法』 辻堂ゆめ
- 『銀河鉄道で行こう!』 豊田巧
- 『方向指示器』 小林泰三
- 『庭をまもるもの』 須賀しのぶ
- 『寅さんの足はなぜ光る』 柴田勝家
- 『脱走者の行方』 黒岩 勉
- 『日常の謎の作り方』 坂木 司
- 『味のないコーラ』 住野よる
- 『鍵のゆくえ』 瀬川コウ
- 『彼らはなぜモテるのだろうか……』 市川哲也
- 『やみのいろ』 中里友香
- 『インデックス化と見ない最終回』 十市 社
- 『文系人間が思うロボットの不思議』 沢村浩輔
- 『街道と犬ども』 石川博品
- 『沖縄のてーげーな日常』 友井 羊
- 『ジャンルという名の妖怪たち』 ゆずはらとしゆき
- 『カロリー表示は私を健康に導くのか』 秋川滝美
- 『終電を止める女』 芦沢 央
- 『女子クラスにおける日常の謎』 櫛木理宇
- 『IBSと遅刻癖』 岡崎琢磨
- 『シューズ&ジュース』 青崎有吾
- 『キャラが立つとは?』 東川篤哉
- 『「源氏物語」のサブカルな顔』 荻原規子
- 『そこにだけはないはずの』 似鳥 鶏
- 『『美少女』に関する一考察』 加賀美雅之
- 『食堂Kの謎』 葉真中顕
- 『寒い夏』 ほしおさなえ
- 『人喰い映画館』 浦賀和宏
- 『あやかしなこと』 平山夢明
- 『あなたの庭はどんな庭?』 日明 恩
- 『日常の謎がない謎』 小松エメル
- 『影の支配者』 小島達矢
- 『「五×二十」』 谷川 流
- 『グレープフルーツとお稲荷さん』 阿部智里
- 『ボールペンを買う女』 大山誠一郎
- 『日常の謎の謎』 辻真先
- 『『サイバー空間におけるデータ同定問題』あるいはネット犯罪量産時代』 一田和樹
- 『囲いの中の日常』 門前典之
- 『カレーライスを注文した男』 岸田るり子
- 『お前は誰だ?』 丸山天寿
- 『世界を見誤る私たち』 穂高 明
- 『名探偵は日常の謎に敵うのかしら?』 相沢沙呼
- 『で、あなた何ができるの?はあ、皇帝だったらたぶん…』 秋梨惟喬
- 『すっぽんぽんでいこう!』 桜木紫乃
- 『右腕の長い男』 麻見和史
- 『坂道の上の海』 七河迦南
- 『彼女は地下鉄でノリノリだった、という話。』 柴村仁
- 『その日常で大丈夫か?』 汀こるもの
- 『成功率百パーセントのダイエット』 小前亮
- 『謎の赤ん坊』 蒲原二郎
- 『一般人の愚痴と疑問』 沼田まほかる
- 『寄る怪と逃げる怪』 高田侑
- 『福の神』 木下半太
- 『マッドサイエンティストへの恋文』 森深紅
- 『私の赤い文字』 大山尚利
- 『となりあわせの君とリセット』 詠坂雄二
- 『美人はなぜ美人なのか』 小川一水
- 『なぜモノがあるのか。』 鈴木光司
- 『この目で見たんだ』 北村薫
- 『運命の糸が赤いのは?』 山下貴光
- 『念力おばさん』 湊かなえ
- 『方向オンチはなぜ迷う?』 山本弘
- 『ゆがむ顔のカルマ』 真藤順丈
- 『子供だけが知っている』 宇佐美まこと
- 『人はなぜ、酒を飲むのか』 薬丸岳







メフィスト 2020 vol.2
メフィスト 2020 vol.1
メフィスト 2019 vol.3
メフィスト 2019 vol.2
メフィスト 2019 vol.1
メフィスト 2018 vol.3
メフィスト 2018 vol.2
メフィスト 2018 vol.1
メフィスト 2017 vol.3
メフィスト 2017 vol.2
メフィスト 2017 vol.1
メフィスト 2016 vol.3
メフィスト 2016 vol.2
メフィスト 2016 vol.1
メフィスト 2015 vol.3
メフィスト 2015 vol.2
メフィスト 2015 vol.1
メフィスト 2014 vol.3
メフィスト 2014 vol.2
メフィスト 2014 vol.1
メフィスト 2013 vol.3
メフィスト 2013 vol.2
メフィスト 2013 vol.1
メフィスト 2012 vol.3
メフィスト 2012 vol.2
メフィスト 2012 vol.1
メフィスト 2011 vol.3
メフィスト 2011 vol.2
メフィスト 2011 vol.1
メフィスト 2010 vol.3
メフィスト 2010 vol.2
メフィスト 2010 vol.1
メフィスト 2009 vol.3
メフィスト 2009 vol.2
メフィスト 2009 vol.1




