瀬川 コウ
「財布は三年で買い替えるものだよ」
僕が財布を四年間使っていることを聞くと、友人のNがそう言った。なぜなのか尋ねると、「金運」らしい。調べてみると、財布は、千日間は金運アップの効果があるが、それを過ぎるとご利益がなくなるという。
僕は運気の類をまるで信じない。「財布は三年で買い替えた方が良い」と言われると、「ずっと同じ財布を使いながらお金を貯めてやる!」と発奮すらする。
そんな天邪鬼な僕は、先日、原付の鍵をなくした。
朝、大学に出かけようとしたところ、靴箱の上に置いてあるはずの原付の鍵がなかった。一瞬焦るが、すぐにはっとして、靴を脱ぎ捨て、昨日穿いていたチノパンのポケットをあさる。いつも持ち歩いてるカードケースを見つけた。安堵する。「僕は昨日、ポケットに入れたものを出さないまま寝たんだ」、そう思ったのだ。原付の鍵もあるはずだった。しかし、探しても見つからない。ジャケットのポケットにもなかった。
まずかった。
僕の通うキャンパスは、青葉〝山〟にある。歩きで登校するのは疲れるし、授業にも間に合わない。なにより問題なのは、熊が出ることだ(年に三回ほど)。僕は「金太郎」を読み込んでいるので熊と素手で渡り合うことはできるかもしれないが、そうしたら相撲協会が僕を放っておくはずもなく、相撲部屋に入れられ、厳しい練習を毎日こなすことになり、大学に行けなくなって退学になってしまうのは目に見えている(たぶん)。逃げるにしても、熊は時速五十キロで走る。短距離走は得意なので何とかなるかもしれないが、逃げきれたらウサイン・ボルトに勝ったことになり、僕はオリンピック選手に選ばれ、厳しい練習を毎日こなすことになり、大学に行けなくなって退学になってしまうのは言うまでもない(おそらく)。
だから僕は原付で登校したかった。
しかし、壮大な前ふりも虚しく、しばらく探しても原付の鍵は見つからない。代わりにずっと探していた、はさみ、レジュメ、メガネなどが見つかった。「必要なものを探しているときほど、それそのものは出てこない」は、マーフィーの法則入りすべきだと思う。
仕方がないので、僕は歩いて登校することにした。
このまま原付の鍵が見つからないと大変だ。毎日歩きで登校はいいとしても、編集との打ち合わせ場所に行くには、原付が必須だ。次の打ち合わせは一週間後だ。最悪、鍵を作るという手はあるが、友人が鍵を作ったとき、三千円かかったと言っていた。突然の三千円は痛い出費だ。ここでふと、財布の話を思い出した。僕が使っている財布が四年目だからだろうか。いや、そんな馬鹿な。なんとしても、打ち合わせの日までに、原付の鍵を見つけてやろう。
坂を登りつつ、原付の鍵がどこにいったのかを考える。気分は『ふたりの距離の概算』(角川書店)での折木奉太郎だ。
原付が自宅駐輪場にあることから、紛失したのは、昨日学校から帰ってきてから朝までの間。昨日、帰宅してから今までのことを思い出す。自宅のベッドで原稿を書き、コンビニで晩御飯を買い、机で食べながら本を読んでいた。読み終わり、シャワーを浴び歯を磨いてコンタクトをはずして寝た。朝は、原稿を書いてゴミをまとめ、捨てた。今、登山中。
家だろう。よく探せばあるはずだ。
しかし、僕の推理も虚しく、家では見つからなかった。幸い熊に出会わなかった僕は、学校が終わってすぐに帰宅し、自宅のあちこちを探した。トイレの裏、電子レンジの下、ベッドの奥。だんだんと汚れが気になってきて、部屋を徹底的に掃除したが、ピカピカになるばかりで、結局、見つからなかった。
家にはないとなると、コンビニだ。
就業中の知らないコンビニ店員に声をかけるのは気が引ける。しかし、僕は毎日コンビニに通ってMONSTERを買っているために、店員に知り合いがいた。連絡先も知っているし、裏で「モンスターハンター」と呼ばれていることだって知っている。鍵の落とし物がないかどうか、メッセージで尋ねた。しかし、残念ながらないようだった。
家にもない。コンビニにもない。
そうなると、残る選択肢は一つ。朝、ゴミをまとめた際に一緒に捨てた、という可能性だ。そうと確信した僕は、三千円の出費を覚悟し、近くのバイク屋に電話して、鍵が作れるか尋ねた。スペアがない場合、原付の鍵を差し込む部分を外して取り替えるしか方法はないという。鍵屋で一万円でやってくれるそうだ。てっきり三千円だと思っていた僕は、面食らった。
一万円。一万円あれば、ダブルソフトを四十九個購入でき、白いお皿が五枚も貰える(家の近くのスーパーでは、ヤマザキ春のパンまつりはダブルソフトが一番効率が良い)。
もう一度部屋を探すが、見つからなかった。大きな出費だが、仕方がない。これは、僕の不注意が招いたことだ。諦めて、電話をかける。鍵のレスキューにかけていたらしく、近くの鍵屋を探してくれるようだった。部屋で折り返しの電話を待っている間、たまたま、ハンガーラックのキャスターをぼうっと眺めていた。キャスターの隙間に、何か黒いものが挟まっていた。本当にギリギリの、奇跡とも言えるタイミングで、僕は原付の鍵を見つけた。
そういうわけで、打ち合わせの日までに、何とか原付の鍵を見つけることができ、一万円は必要なかった。運気などというものはやはりあてにならない。当日、原付に乗ると、タイヤが割れてパンクしていた。タイヤ交換は一万円だった。僕は財布を買い替えた。
- 『腐れ縁』 最東対地
- 『九本指』 山吹静吽
- 『忘れられた犯人』 阿津川辰海
- 『ささやき』 木犀あこ
- 『普通と各停って、違うんですか』 山本巧次
- 『雨の日の探偵』 階 知彦
- 『神々の計らいか?』 吉田恭教
- 『虫』 結城充考
- 『監禁が多すぎる』 白井智之
- 『チョコレートを嫌いになる方法』 辻堂ゆめ
- 『銀河鉄道で行こう!』 豊田巧
- 『方向指示器』 小林泰三
- 『庭をまもるもの』 須賀しのぶ
- 『寅さんの足はなぜ光る』 柴田勝家
- 『脱走者の行方』 黒岩 勉
- 『日常の謎の作り方』 坂木 司
- 『味のないコーラ』 住野よる
- 『鍵のゆくえ』 瀬川コウ
- 『彼らはなぜモテるのだろうか……』 市川哲也
- 『やみのいろ』 中里友香
- 『インデックス化と見ない最終回』 十市 社
- 『文系人間が思うロボットの不思議』 沢村浩輔
- 『街道と犬ども』 石川博品
- 『沖縄のてーげーな日常』 友井 羊
- 『ジャンルという名の妖怪たち』 ゆずはらとしゆき
- 『カロリー表示は私を健康に導くのか』 秋川滝美
- 『終電を止める女』 芦沢 央
- 『女子クラスにおける日常の謎』 櫛木理宇
- 『IBSと遅刻癖』 岡崎琢磨
- 『シューズ&ジュース』 青崎有吾
- 『キャラが立つとは?』 東川篤哉
- 『「源氏物語」のサブカルな顔』 荻原規子
- 『そこにだけはないはずの』 似鳥 鶏
- 『『美少女』に関する一考察』 加賀美雅之
- 『食堂Kの謎』 葉真中顕
- 『寒い夏』 ほしおさなえ
- 『人喰い映画館』 浦賀和宏
- 『あやかしなこと』 平山夢明
- 『あなたの庭はどんな庭?』 日明 恩
- 『日常の謎がない謎』 小松エメル
- 『影の支配者』 小島達矢
- 『「五×二十」』 谷川 流
- 『グレープフルーツとお稲荷さん』 阿部智里
- 『ボールペンを買う女』 大山誠一郎
- 『日常の謎の謎』 辻真先
- 『『サイバー空間におけるデータ同定問題』あるいはネット犯罪量産時代』 一田和樹
- 『囲いの中の日常』 門前典之
- 『カレーライスを注文した男』 岸田るり子
- 『お前は誰だ?』 丸山天寿
- 『世界を見誤る私たち』 穂高 明
- 『名探偵は日常の謎に敵うのかしら?』 相沢沙呼
- 『で、あなた何ができるの?はあ、皇帝だったらたぶん…』 秋梨惟喬
- 『すっぽんぽんでいこう!』 桜木紫乃
- 『右腕の長い男』 麻見和史
- 『坂道の上の海』 七河迦南
- 『彼女は地下鉄でノリノリだった、という話。』 柴村仁
- 『その日常で大丈夫か?』 汀こるもの
- 『成功率百パーセントのダイエット』 小前亮
- 『謎の赤ん坊』 蒲原二郎
- 『一般人の愚痴と疑問』 沼田まほかる
- 『寄る怪と逃げる怪』 高田侑
- 『福の神』 木下半太
- 『マッドサイエンティストへの恋文』 森深紅
- 『私の赤い文字』 大山尚利
- 『となりあわせの君とリセット』 詠坂雄二
- 『美人はなぜ美人なのか』 小川一水
- 『なぜモノがあるのか。』 鈴木光司
- 『この目で見たんだ』 北村薫
- 『運命の糸が赤いのは?』 山下貴光
- 『念力おばさん』 湊かなえ
- 『方向オンチはなぜ迷う?』 山本弘
- 『ゆがむ顔のカルマ』 真藤順丈
- 『子供だけが知っている』 宇佐美まこと
- 『人はなぜ、酒を飲むのか』 薬丸岳







メフィスト 2020 vol.2
メフィスト 2020 vol.1
メフィスト 2019 vol.3
メフィスト 2019 vol.2
メフィスト 2019 vol.1
メフィスト 2018 vol.3
メフィスト 2018 vol.2
メフィスト 2018 vol.1
メフィスト 2017 vol.3
メフィスト 2017 vol.2
メフィスト 2017 vol.1
メフィスト 2016 vol.3
メフィスト 2016 vol.2
メフィスト 2016 vol.1
メフィスト 2015 vol.3
メフィスト 2015 vol.2
メフィスト 2015 vol.1
メフィスト 2014 vol.3
メフィスト 2014 vol.2
メフィスト 2014 vol.1
メフィスト 2013 vol.3
メフィスト 2013 vol.2
メフィスト 2013 vol.1
メフィスト 2012 vol.3
メフィスト 2012 vol.2
メフィスト 2012 vol.1
メフィスト 2011 vol.3
メフィスト 2011 vol.2
メフィスト 2011 vol.1
メフィスト 2010 vol.3
メフィスト 2010 vol.2
メフィスト 2010 vol.1
メフィスト 2009 vol.3
メフィスト 2009 vol.2
メフィスト 2009 vol.1




