秋川滝美(あきかわたきみ)
ストレスを発散したくなると、カラオケにでかける。
物書きの端くれになって早二年、のんびりと仕事をさせていただいてきた私だが、今春刊行した『居酒屋ぼったくり』が予想以上の評判を呼んだ。おかげで、サイン本だ、取材だ、打ち合わせだと忙しく、生意気にストレスをためたりもする。
思いっきり羽目(と音程)をはずして馴染みの歌を歌うことは、私にとって格好のストレス解消の手段である。
ただ、どうにも気になるのは、歌い終わったあとに表示されるあの数字。
いや、得点なんかじゃない。なんせ私は人呼んで『声量のある音痴』。採点なんて自虐行為はパス。問題なのは『消費カロリー』というやつである。
む、6.1kcalか……けっこういったな、とか、この熱唱が3.8kcalってどういうことだ! とか思う。
これではいかん! といきり立ち、さらなる声量と気合いで次の曲に挑んでしまう。高体重、高血圧、高コレステロールのメタボ三高。医者から瘦せろ瘦せろと言われ続ける身としては、消費カロリーは少しでも多い方がいい、という気持ちからである。
歌い終わって、モニターを見つめる。
プロ顔負けの大熱唱(但し音量のみ)、さぞやでかい数字が出るだろう。
数秒後、映し出された数字は5.7kcal。
「ちょっと待て。そこへ直れ!」
と、刀を抜きそうになる。いや、相手は機械なんだから刀よりドライバーか? これでもかつては家電売り場で、善良なる市民の皆様にテレビを売りつけていた女。音響機器への致命傷の与え方など先刻ご承知。このあたりをちょいちょいっと……と、怪しい視線を走らせる母親に危機感を覚えたのか、息子がにじり寄ってきた。
「あいや待たれい。母上、お心静かに」
(ノリがいいな。さすが我が息子)
「む?」
「各々の数字はたかがしれておりまするが、回を重ねればそれなりに……」
「道理……」
それなら、作戦変更だ! 質より量で、歌って歌って歌いまくるぞ!
「あんた、ちょっとトイレに行っといで。ついでにドリンクバーにも寄ってきて」
「は?」
作戦どころか言葉遣いまで変更した母にきょとんとする息子。
「母はその間に二曲歌う!」
「ずるい!」
「じゃあ、歌に合わせて踊りまくる!」
「うわあ……」
見たくねえ、と涙目になりながら、息子はドアの向こうに消えた。
その後、時々息子の順番をすっ飛ばして、三時間で十八曲を歌い上げた。
あー疲れた。しかも空腹。こんなにお腹がすいたのは、たくさんカロリーを消費したせいだろう。
カラオケで食べるなんて時間の無駄、という認識しかない我々は、会計をすませて機嫌良くファミレスに向かう。
さて、何を食べよう。オムライスなんてどうかな? 家では絶対作れないようなふわふわとろとろの卵はさぞや美味しかろう、と思いながらメニューを捲る。
発見! ふふ……デミグラスソースがこってりまったり。この白いのは生クリームかな。だとしたらコクがプラスされてさぞや……。
抑えきれない笑みが湧く。気になるお値段もなんとか予算内。よし、これにしよう、と決めかけた私の目に入った小さな数字。
815kcal……?
頭の中で数字が躍る。私の摂取カロリーの目安は一日1600kcal、一食当たり500kcalと少々。さっきカラオケで消費したのは、一曲平均6kcalとして十八曲で108kcal。その分足しても608kcal……。
駄目だ、オムライスはアウトだー!
嘆きとともにページを捲った私の目に飛び込んできたのはミニパフェ。真っ赤な苺の下に表示された数字は353kcal……。
さんびゃくごじゅうさん!?
知識はそれなりだが、実行力希薄。故に永遠のダイエッターな私。正直に言えば、カラオケでカロリーも消費したことだし、ちょっとぐらいオーバーしても……なんて考えていた。
この数字を知らなければ、オムライスもミニパフェもぱくぱく食べてしまえただろう。だが、さすがにこれは駄目だ。ちょっとどころじゃないオーバー。侮り難しは洋食のカロリー……。
許すまじ、カロリー表示! なんでこんなものを書くんだ!
と吠えまくる私を、息子が宥める。
「カロリー表示はヘルシー志向の証だよ。私たちは常にお客様のお身体のことを考えております。いつまでも健康で、末永く当店をご利用下さい! だよ」
どか食いのメタボ一直線では先々の需要が見込めない。細く長くの安定路線狙い……確かに間違ってない。
泣く泣く私はメニューをひっくり返し、カロリー重視で料理を選びなおす。
さようなら、ふわとろオムライス。ごきげんよう、苺のミニパフェ。いつか会える日が来るといいね……。
結局、私が注文したのは生姜スープご飯。すごく美味しかったし、カロリーも358kcalと理想的。生姜のスープで身体もぽっかぽかに温まった。
カロリー表示のおかげで、本日の私はダイエッターの優等生。
けれど、過剰に力んで歌ったカラオケは喉に微妙な違和感を残し、食べられなかった料理への未練は食いしん坊の心を苛む。
カロリー表示に翻弄された一日。果たしてこれを健康的と呼んでいいのか、大いに謎である。
- 『腐れ縁』 最東対地
- 『九本指』 山吹静吽
- 『忘れられた犯人』 阿津川辰海
- 『ささやき』 木犀あこ
- 『普通と各停って、違うんですか』 山本巧次
- 『雨の日の探偵』 階 知彦
- 『神々の計らいか?』 吉田恭教
- 『虫』 結城充考
- 『監禁が多すぎる』 白井智之
- 『チョコレートを嫌いになる方法』 辻堂ゆめ
- 『銀河鉄道で行こう!』 豊田巧
- 『方向指示器』 小林泰三
- 『庭をまもるもの』 須賀しのぶ
- 『寅さんの足はなぜ光る』 柴田勝家
- 『脱走者の行方』 黒岩 勉
- 『日常の謎の作り方』 坂木 司
- 『味のないコーラ』 住野よる
- 『鍵のゆくえ』 瀬川コウ
- 『彼らはなぜモテるのだろうか……』 市川哲也
- 『やみのいろ』 中里友香
- 『インデックス化と見ない最終回』 十市 社
- 『文系人間が思うロボットの不思議』 沢村浩輔
- 『街道と犬ども』 石川博品
- 『沖縄のてーげーな日常』 友井 羊
- 『ジャンルという名の妖怪たち』 ゆずはらとしゆき
- 『カロリー表示は私を健康に導くのか』 秋川滝美
- 『終電を止める女』 芦沢 央
- 『女子クラスにおける日常の謎』 櫛木理宇
- 『IBSと遅刻癖』 岡崎琢磨
- 『シューズ&ジュース』 青崎有吾
- 『キャラが立つとは?』 東川篤哉
- 『「源氏物語」のサブカルな顔』 荻原規子
- 『そこにだけはないはずの』 似鳥 鶏
- 『『美少女』に関する一考察』 加賀美雅之
- 『食堂Kの謎』 葉真中顕
- 『寒い夏』 ほしおさなえ
- 『人喰い映画館』 浦賀和宏
- 『あやかしなこと』 平山夢明
- 『あなたの庭はどんな庭?』 日明 恩
- 『日常の謎がない謎』 小松エメル
- 『影の支配者』 小島達矢
- 『「五×二十」』 谷川 流
- 『グレープフルーツとお稲荷さん』 阿部智里
- 『ボールペンを買う女』 大山誠一郎
- 『日常の謎の謎』 辻真先
- 『『サイバー空間におけるデータ同定問題』あるいはネット犯罪量産時代』 一田和樹
- 『囲いの中の日常』 門前典之
- 『カレーライスを注文した男』 岸田るり子
- 『お前は誰だ?』 丸山天寿
- 『世界を見誤る私たち』 穂高 明
- 『名探偵は日常の謎に敵うのかしら?』 相沢沙呼
- 『で、あなた何ができるの?はあ、皇帝だったらたぶん…』 秋梨惟喬
- 『すっぽんぽんでいこう!』 桜木紫乃
- 『右腕の長い男』 麻見和史
- 『坂道の上の海』 七河迦南
- 『彼女は地下鉄でノリノリだった、という話。』 柴村仁
- 『その日常で大丈夫か?』 汀こるもの
- 『成功率百パーセントのダイエット』 小前亮
- 『謎の赤ん坊』 蒲原二郎
- 『一般人の愚痴と疑問』 沼田まほかる
- 『寄る怪と逃げる怪』 高田侑
- 『福の神』 木下半太
- 『マッドサイエンティストへの恋文』 森深紅
- 『私の赤い文字』 大山尚利
- 『となりあわせの君とリセット』 詠坂雄二
- 『美人はなぜ美人なのか』 小川一水
- 『なぜモノがあるのか。』 鈴木光司
- 『この目で見たんだ』 北村薫
- 『運命の糸が赤いのは?』 山下貴光
- 『念力おばさん』 湊かなえ
- 『方向オンチはなぜ迷う?』 山本弘
- 『ゆがむ顔のカルマ』 真藤順丈
- 『子供だけが知っている』 宇佐美まこと
- 『人はなぜ、酒を飲むのか』 薬丸岳







メフィスト 2020 vol.2
メフィスト 2020 vol.1
メフィスト 2019 vol.3
メフィスト 2019 vol.2
メフィスト 2019 vol.1
メフィスト 2018 vol.3
メフィスト 2018 vol.2
メフィスト 2018 vol.1
メフィスト 2017 vol.3
メフィスト 2017 vol.2
メフィスト 2017 vol.1
メフィスト 2016 vol.3
メフィスト 2016 vol.2
メフィスト 2016 vol.1
メフィスト 2015 vol.3
メフィスト 2015 vol.2
メフィスト 2015 vol.1
メフィスト 2014 vol.3
メフィスト 2014 vol.2
メフィスト 2014 vol.1
メフィスト 2013 vol.3
メフィスト 2013 vol.2
メフィスト 2013 vol.1
メフィスト 2012 vol.3
メフィスト 2012 vol.2
メフィスト 2012 vol.1
メフィスト 2011 vol.3
メフィスト 2011 vol.2
メフィスト 2011 vol.1
メフィスト 2010 vol.3
メフィスト 2010 vol.2
メフィスト 2010 vol.1
メフィスト 2009 vol.3
メフィスト 2009 vol.2
メフィスト 2009 vol.1




