講談社BOOK倶楽部

『シューズ&ジュース』青崎有吾|日常の謎|webメフィスト
webメフィスト
講談社ノベルス

日常の謎

シューズ&ジュース

青崎有吾(あおさきゆうご)

 弟から聞いた話を、二つばかりご紹介します。

 我が家は三兄弟で、一族にとっては不幸なことに僕が長男なのですが、ここに登場しますは八歳年が離れた一番下の弟です。育ちざかりの八歳差というのはなかなか侮れないもので、僕が二十歳になったとき彼はまだピカピカの中学一年生でした。

 入学してすぐ、数ある部活の中から弟は迷わずサッカー部を選びました。小学校からサッカーをやっているのです。爽やか少年です。朝練がきつい、顧問が厳しいなどと愚痴りながらも毎日朝早く出かけて、夕方ごろに帰ってきます。

 そんな小さな弟が、ある日僕に言ってきました。
「お前、スパイクって知ってるか。サッカーするときに履く靴」
「それくらい知ってるに決まってるだろ」
「長友の移籍チームは?」と聞かれて「長友って誰?」と聞き返すような兄ですから、当たり前の知識にも見栄を張ります。
「じゃあこれは知ってるか。そのスパイクは、練習が終わるたび家に持って帰らなきゃいけないんだ」
「なんで?」
「盗まれるから」

 詳しく聞くとこういうことでした。

 地元の中学校は部室もロッカーもなく、サッカー用具の倉庫は先輩たちが荷物を置くだけで一杯。しかも運動部の練習が終わるころには昇降口も閉まってしまいます。要するに、新入部員にはちゃんとした靴の保管場所がないのです。

 上履きならともかく高級品のスパイクシューズ。そのへんに置いて帰って、誰かに勝手に履かれたりしたら困ります。
「そういえば僕が中学のときも、サッカー部は靴を持って帰ってたっけ」
「だろ? でも、実はおれだけは持って帰らなくてもいいんだ」
「え、なんで?」
「なんでか当ててみろ」

 生意気な口ぶりですが、僕は乗せられて考えました。

 なぜ弟だけ靴を持って帰らなくともいいのでしょう? どこかに秘密の隠し場所を見つけたのでしょうか。防犯対策で靴に画鋲でも仕込んだのでしょうか。それとも先輩たちと一緒に倉庫を使わせてもらっているのでしょうか。特別扱いされるほどサッカーが上手だとは思えないのですが。

 わかりません。

 降参すると、弟は足を突き出して言いました。
「おれの靴を盗んでも、履ける奴がいないからだよ」

 ああなるほど、と僕は小さな弟を──平均的中一男子と比べてもかなり小柄な方の弟を見て、うなずいたのでした。

 そうです、小柄な弟は足のサイズも当然小さく、そのスパイクを履ける生徒なんて周りに一人もいなかったのです。それなら勝手に履かれる心配もありません。体格のハンデを逆手に取った画期的アイデア……といえるかどうかはわかりませんが、結局弟は先輩が引退するまでその保管法(というか放置法)を続け、今日も同じスパイクで部活に精を出しています。まだレギュラーにはなれていないそうですが。

 それからもう一つ、二本のジュースのお話。これはスパイクよりも前、弟が小学生だったころに聞いた話で、しかも先にいってしまうとリドルストーリーです。いまだに答えがわかりません。皆さんも考えてみてください。

 いつものように部屋で寝転がって漫画を読んでいると、「引きこもるな、大仏!」などと言いながら弟がやってきました。心外です、別に引きこもってはいません。ちなみに大仏というのは家での僕のあだ名で、ずっとベッドでゴロゴロしてる→ベッドから動かない→ベッドの上の置物のようだ→ベッドの銅像→仏像→大仏、という連想を経てこう呼ばれるようになりました。自分で書いていてわけがわかりません。

 それはともかく、弟は喋り始めます。
「今日、友達と一緒に帰ってたら、販売機の前でジュースの入れ替えしてるお兄さんがいたんだ」
「昼どきにはよくいるな」
「そしたら友達が、そのお兄さんの方に近づいてって、なんかこしょこしょ話しかけたんだよ」
「耳打ちしたのね。それからどうした」
「変なことが起きた」
「変なこと?」
「お兄さんがさ、笑って『好きなの押していいよ』って言ったんだよ」
「え?」
「で、おれたちにボタンを押させて、ジュースをくれたんだ」
「……え、タダで?」
「タダで。内緒だぞ」

 もう時効なのでばらしてしまいました。

 廃棄にするジュースをくれたのだろうかとも考えたのですが、もらったのは入れ替えたばかりの新品だったといいます。どんなに気の良い大人でも、仕事中に、しかも見知らぬ小学生相手にジュースを奢ってくれるなんて思えません。

 なぜ弟たちはジュースをもらえたのでしょうか? いやなぜというよりも、その友達は作業員のお兄さんに何と囁いたのでしょうか? 弟に聞いたら「おれも知らん」と突っぱねられました。たった二言か三言のはずの魔法の言葉が解明できず、今でもときどき思い返して悩みます。

 でもやっぱりわかりません。無念、推理力が欲しい今日このごろです。

 謎を見出すのに必要不可欠な「遊び心」を忘れていないからでしょうか、僕らの退屈な日常と比べると、弟たち小中学生の日常にはずっと多くの謎が溢れているように思います。さすが「日常の謎」の本場なだけある、と時々実感させられて、羨ましくなります。

Backnumber

あとがきのあとがき 日常の謎
メフィスト賞とは?