似鳥 鶏(にたどりけい)
「ちょっとそこに」置いたものを取り忘れて出ていってしまう、ということをよくやります。傘を持って牛丼屋に入ると、食べて出る時にはもう店内に傘を忘れています。牛丼屋に入って腕時計を外すと、丼の隣に腕時計を置いたまま出てきます。出版社のパーティーに伺うと手提げ袋に入った本をいただけることが多いのですが、帰りに牛丼屋に寄ると、もう席の足下に手提げ袋を忘れて出てきます。
これは一体何なんでしょうか。私の脳の一部に損傷があるのでしょうか。それとも私がグータラ生きているせいで、傘や腕時計が愛想を尽かして出ていってしまうのでしょうか。でなければ牛丼屋が何か関係しているのでしょうか。でも、この間は仕事をしていたドトールでも傘を置き忘れました。もしかして、ドトールは来月あたりから新メニューとして牛丼を始めるのでしょうか。
大抵の場合、牛丼屋やドトールの店員さんが親切に忘れ物を保管してくれているので、あとで慌てて取りにいけば大丈夫です。しかし大学在学中、トイレに財布を置き忘れた時は大変でした。
雑誌の性質上、ここからミステリになります。
その日、私は三時限目が始まる前の休み時間に法学部棟三階のトイレに行ったのですが、用を足して手を洗う間、なぜか財布をポケットから出して洗面台の上に置き、手を洗ったらそのまま出てきてしまったのでした。授業が始まって五分ほどしたところで財布を置いたままであることに気付き、慌ててトイレに戻ったのですが、もう財布はありませんでした。人の多いトイレだったので、これはもう私がすっとこどっこいだったと言うほかはありません。
ああ、またやった、山野楽器のスタンプカードがもう少しだったのに、と大層落ち込んだのですが、授業後に法学部棟の学生課に行ってみたら財布は届いていました。法学部棟三階のトイレで拾ったから、という学生が届けてくれたらしいのですが、その人は特に名乗りもせず、学生課側も名前を尋ねなかったため、誰だか分からない、ということです。
ところが、運がよかったなあと思いながら財布を開けると、カード類こそそのままで、心配だった山野楽器のスタンプも減っていないものの(減っていたらびっくりですが)、八千円ほど入っていた紙幣が抜かれて千円になっていたのでした。
私はそれを見て思いました。
犯人は届けてきたそいつじゃないのか。
どうも、状況からしてそうとしか考えられないのです。よかったわねえとか気をつけなさいねとか言っている学生課のおばちゃんに頭を下げながら、私はずっと釈然としないままでした。
なぜかというと。
犯人が財布から紙幣だけを抜き、しかも千円だけ残しておいた、というのはつまり、自分は金さえ貰えればいいのであってそれ以上に持ち主を困らせるつもりはないのだ、ということでしょう。犯人がそうすることで「俺はまだ優しい方だからな」などと悦に入っているところを想像すると七年殺しを食らわせたくなりますが、そのことだけをもって「だから届けにきたのも犯人自身だろう」と決めつけるつもりはありません。
一番の問題は「財布から千円を残して現金だけが抜かれていた」のに、届けにきたという学生が、私が置き忘れたまさにその場所(法学部棟三階のトイレ)で「拾った」と言っていた点です。これは犯行を自白しているに等しいのでは?
もし犯人と「届けてくれた学生」(仮に松方君とします)が別人だとすれば、犯人が財布の中身を盗った後も、財布はそのまま法学部棟三階のトイレにあり、松方君がそれを見つけて届けてくれた、ということになります。
しかし、そんなことがあるのでしょうか。もしそうだとするなら、犯人は洗面台の上に置き忘れられている財布を見つけ、「その場で中を開いて、千円札一枚だけを残して紙幣を全部抜き、またそのあたりに置いていった」ということになってしまいます。しかし現場は人の多いトイレで、いつ誰が入ってくるか分からないのです。人目につきやすい場所で、犯人がわざわざ拾った財布を開いて中を調べ、千円だけ残して金を抜いて戻す、などという危険なことをするものでしょうか。持ち主である私だっていつ戻ってくるか分からないのですから、犯人は現場からは一秒でも早く離れたいと思うのが自然ではないでしょうか。それなら財布ごとさっと盗ってトイレを出て、どこかで中身を抜いてから学生課に届ける、という方がよほど安全なのではないでしょうか。当然、一度は財布ごと盗った犯人が、どこかで中身を抜いた後、また元のトイレに置きにきた、などということも考えられません。財布を私の手に戻したいなら学生課に行けばいいわけで、わざわざそんな余計な危険を冒す理由がないのです。
だとすれば犯人は松方自身であり、松方は財布を届けた際、おばちゃんに「どこで拾ったの?」と訊かれ、咄嗟に「法学部棟三階のトイレ」と答えてしまったのではないでしょうか。
と思ったので、私は学生課のおばちゃんに言いました。「犯人は松方です!」
おばちゃんは「そういうふうに考える持ち主が多くてトラブルになるから、届けた人の名前は訊かないようにしている」と答えました。私は謎の敗北感に打ちひしがれながらすごすご帰りました。
以来、持ち物はなるべくポケットなり鞄なりの定位置から出さないようにし、牛丼屋にもほどほどにしか行かないようにしたため、傘や腕時計を置き忘れることは減りました。
もちろん「減った」だけなので、今でもけっこう置き忘れます。そういう時はこっそり呟きます。
「怪盗松方がまた現れたか」
- 『腐れ縁』 最東対地
- 『九本指』 山吹静吽
- 『忘れられた犯人』 阿津川辰海
- 『ささやき』 木犀あこ
- 『普通と各停って、違うんですか』 山本巧次
- 『雨の日の探偵』 階 知彦
- 『神々の計らいか?』 吉田恭教
- 『虫』 結城充考
- 『監禁が多すぎる』 白井智之
- 『チョコレートを嫌いになる方法』 辻堂ゆめ
- 『銀河鉄道で行こう!』 豊田巧
- 『方向指示器』 小林泰三
- 『庭をまもるもの』 須賀しのぶ
- 『寅さんの足はなぜ光る』 柴田勝家
- 『脱走者の行方』 黒岩 勉
- 『日常の謎の作り方』 坂木 司
- 『味のないコーラ』 住野よる
- 『鍵のゆくえ』 瀬川コウ
- 『彼らはなぜモテるのだろうか……』 市川哲也
- 『やみのいろ』 中里友香
- 『インデックス化と見ない最終回』 十市 社
- 『文系人間が思うロボットの不思議』 沢村浩輔
- 『街道と犬ども』 石川博品
- 『沖縄のてーげーな日常』 友井 羊
- 『ジャンルという名の妖怪たち』 ゆずはらとしゆき
- 『カロリー表示は私を健康に導くのか』 秋川滝美
- 『終電を止める女』 芦沢 央
- 『女子クラスにおける日常の謎』 櫛木理宇
- 『IBSと遅刻癖』 岡崎琢磨
- 『シューズ&ジュース』 青崎有吾
- 『キャラが立つとは?』 東川篤哉
- 『「源氏物語」のサブカルな顔』 荻原規子
- 『そこにだけはないはずの』 似鳥 鶏
- 『『美少女』に関する一考察』 加賀美雅之
- 『食堂Kの謎』 葉真中顕
- 『寒い夏』 ほしおさなえ
- 『人喰い映画館』 浦賀和宏
- 『あやかしなこと』 平山夢明
- 『あなたの庭はどんな庭?』 日明 恩
- 『日常の謎がない謎』 小松エメル
- 『影の支配者』 小島達矢
- 『「五×二十」』 谷川 流
- 『グレープフルーツとお稲荷さん』 阿部智里
- 『ボールペンを買う女』 大山誠一郎
- 『日常の謎の謎』 辻真先
- 『『サイバー空間におけるデータ同定問題』あるいはネット犯罪量産時代』 一田和樹
- 『囲いの中の日常』 門前典之
- 『カレーライスを注文した男』 岸田るり子
- 『お前は誰だ?』 丸山天寿
- 『世界を見誤る私たち』 穂高 明
- 『名探偵は日常の謎に敵うのかしら?』 相沢沙呼
- 『で、あなた何ができるの?はあ、皇帝だったらたぶん…』 秋梨惟喬
- 『すっぽんぽんでいこう!』 桜木紫乃
- 『右腕の長い男』 麻見和史
- 『坂道の上の海』 七河迦南
- 『彼女は地下鉄でノリノリだった、という話。』 柴村仁
- 『その日常で大丈夫か?』 汀こるもの
- 『成功率百パーセントのダイエット』 小前亮
- 『謎の赤ん坊』 蒲原二郎
- 『一般人の愚痴と疑問』 沼田まほかる
- 『寄る怪と逃げる怪』 高田侑
- 『福の神』 木下半太
- 『マッドサイエンティストへの恋文』 森深紅
- 『私の赤い文字』 大山尚利
- 『となりあわせの君とリセット』 詠坂雄二
- 『美人はなぜ美人なのか』 小川一水
- 『なぜモノがあるのか。』 鈴木光司
- 『この目で見たんだ』 北村薫
- 『運命の糸が赤いのは?』 山下貴光
- 『念力おばさん』 湊かなえ
- 『方向オンチはなぜ迷う?』 山本弘
- 『ゆがむ顔のカルマ』 真藤順丈
- 『子供だけが知っている』 宇佐美まこと
- 『人はなぜ、酒を飲むのか』 薬丸岳







メフィスト 2020 vol.2
メフィスト 2020 vol.1
メフィスト 2019 vol.3
メフィスト 2019 vol.2
メフィスト 2019 vol.1
メフィスト 2018 vol.3
メフィスト 2018 vol.2
メフィスト 2018 vol.1
メフィスト 2017 vol.3
メフィスト 2017 vol.2
メフィスト 2017 vol.1
メフィスト 2016 vol.3
メフィスト 2016 vol.2
メフィスト 2016 vol.1
メフィスト 2015 vol.3
メフィスト 2015 vol.2
メフィスト 2015 vol.1
メフィスト 2014 vol.3
メフィスト 2014 vol.2
メフィスト 2014 vol.1
メフィスト 2013 vol.3
メフィスト 2013 vol.2
メフィスト 2013 vol.1
メフィスト 2012 vol.3
メフィスト 2012 vol.2
メフィスト 2012 vol.1
メフィスト 2011 vol.3
メフィスト 2011 vol.2
メフィスト 2011 vol.1
メフィスト 2010 vol.3
メフィスト 2010 vol.2
メフィスト 2010 vol.1
メフィスト 2009 vol.3
メフィスト 2009 vol.2
メフィスト 2009 vol.1




