浦賀和宏(うらがかずひろ)
人喰い。
それが読者によって私、浦賀和宏に与えられた称号である。
人喰い作家浦賀和宏。
その理由はもちろん私が人を喰う小説ばかり書いているからなのだが、中には私が本当に人の肉を喰うと信じる読者もいるようだ。
果たして浦賀和宏がプライベートでも人を喰っているか否か――それを明らかにするのは本稿の目的ではないので、読者各位のご想像にお任せしたい。
ウィキペディアでも私の項目には、本人の経歴等に関しては殆ど明かされておらず云々、と記載されている。「人喰いなんて、キャラでしょう? でももしかしたら……」と少しでも読者諸氏に思っていただければ作者冥利に尽きるというものである。
ところで話は変わるが、皆さんは映画館で映画を観る際、コンセッションで何かドリンクやフードを買うだろうか。
私は十回映画館に足を運んだら、一回か二回は買うかな……程度である。レイトショー、映画の日、各種割引等々を利用し、今は1800円の正規料金を払って映画を観ることはまったくと言って良いほどない。650円のポップコーンセットを二回買えば、十分に映画一本分の料金にはなる。たまにしか映画を観ないのなら入場料に650円をプラスしてポップコーンとジュースを買うのも良いだろう。しかし毎週二本から三本、場合によってはそれ以上映画を観る私にとって、映画代は馬鹿にならない。映画館にとっては嬉しいお客ではないだろうが、毎回コンセッションでお金を払う気にはなれないというのが本音である。
それだけ映画を観るのだから、私は地元の映画館ではそれなりに知られた客ではないか。果たして劇場のスタッフは私のことをどんなふうに思っているだろう。
もしかしたら彼らの目には、私の姿は大分奇異なものに映るかもしれない。毎回違う相手と映画に来ること。そして一人で来た時にしかコンセッションでドリンクやフードを買わないこと。そして――ここが一番重要なのだが、映画が終わった後、必ず一人で劇場を後にすること等だ。彼らはその理由を、あれこれ考えるだろうが真実を突き止めることができる者は恐らくいないだろう。
彼らにとってはそれは、ある一人の奇妙な客による『日常の謎』に過ぎないのかもしれない。しかしその裏には身の毛もよだつ真実が隠されていたとしたら――。
さいとう・たかを著『ゴルゴ13』の最高傑作の一つと目される『○○○○○○○』(ネタバレにつきエピソード名は伏せる)において死体をバラバラにしてトイレに流し、人間消失トリックを演出するシーンがある。トリックはAがいる部屋にBが入り、警察が踏み込んだ時には部屋に元々いたAが消失し、Bしか存在していなかったというものである。Bが部屋に入ってから警察が部屋に踏み込むまでが五時間。つまり死体を解体しトイレに流す作業は、五時間以内で行ったのはまず間違いないのである。もしかしたら四時間半かかったのかもしれないし、あるいは一時間半でやってのけたのかもしれない。そして大抵の映画は一部の例外を除き、大体一時間半以上あるものが多い。
私が映画館で観た最長の映画はセシル・B・デミルの『十戒』(1956年)である。休憩なしで約四時間。それだけあれば死体をバラバラにすることは可能なのではないだろうか。古い映画のリバイバルに満席になるほどお客が入るとは考えられない。最後尾の端の席を前もって予約しておけば、作業に気付かれる心配もない。またそんな古い映画のリバイバルを観ているのは高齢者が多い。嗅覚は聴覚や視覚に比べれば、たとえ高齢者であってもそれほど衰えはみられないと言うが、しかし血の匂いに気付かない方々もいるかもしれない。もちろんお客が多い土日祝日は避け、平日の昼間が狙い目である。
もし死体の解体を二時間程度で行えるのなら、わざわざ上映時間の長い映画に限定しなくても、最初っからお客が入らなそうな(つまりコケそうな)作品を選ぶのも上手いやり方だ。
しかし最優先の目的は映画を楽しむことにあるのだから、わざわざ観たくもない映画を観るのは本末転倒である。従って最初からヒットすることが確実なハリウッド大作などは、一人大人しくポップコーンを片手に鑑賞する。つまり該当する作品は、ヨーロッパやアジアなどの上質だが地味で、残念ながらそれほどお客が入らない作品である。どういう訳だか、そういう作品に限って平日の昼間に大きなスクリーンが割り当てられていることが少なくなく、結構狙い目なのである。劇場が広ければ必然的にお客同士は離れるのだから犯行が露見する可能性は低くなる。
ここまで説明すればお分かりであろう。私が毎回違う相手と映画館に来る真相を。そして必ず劇場から一人で出て来る、その本当の理由を。
どうか皆さん。映画館に足を運んだ際、背後の暗闇から、バリバリグシャグシャバキバキゴクン(浦沢直樹著 『MONSTER』より)などという音が聞こえても、決して後ろを振り向かないで頂きたい。もちろんあなたが私の熱狂的なファンで、人生最後の日に私と一緒に映画を観に行きたいと願うのなら、その限りではないが。
ただ困ったことがある。お客が少ない時が狙い目だと先に述べたが、それはつまりレイトショーや映画の日は避ける必要があるということだ。従って1800円の通常料金で映画を観なければならない。この矛盾をどう解消するか、私は未だに答えが見つかっていない。それがこのアイデアを小説にせずエッセイとして発表した本当の理由である。
- 『腐れ縁』 最東対地
- 『九本指』 山吹静吽
- 『忘れられた犯人』 阿津川辰海
- 『ささやき』 木犀あこ
- 『普通と各停って、違うんですか』 山本巧次
- 『雨の日の探偵』 階 知彦
- 『神々の計らいか?』 吉田恭教
- 『虫』 結城充考
- 『監禁が多すぎる』 白井智之
- 『チョコレートを嫌いになる方法』 辻堂ゆめ
- 『銀河鉄道で行こう!』 豊田巧
- 『方向指示器』 小林泰三
- 『庭をまもるもの』 須賀しのぶ
- 『寅さんの足はなぜ光る』 柴田勝家
- 『脱走者の行方』 黒岩 勉
- 『日常の謎の作り方』 坂木 司
- 『味のないコーラ』 住野よる
- 『鍵のゆくえ』 瀬川コウ
- 『彼らはなぜモテるのだろうか……』 市川哲也
- 『やみのいろ』 中里友香
- 『インデックス化と見ない最終回』 十市 社
- 『文系人間が思うロボットの不思議』 沢村浩輔
- 『街道と犬ども』 石川博品
- 『沖縄のてーげーな日常』 友井 羊
- 『ジャンルという名の妖怪たち』 ゆずはらとしゆき
- 『カロリー表示は私を健康に導くのか』 秋川滝美
- 『終電を止める女』 芦沢 央
- 『女子クラスにおける日常の謎』 櫛木理宇
- 『IBSと遅刻癖』 岡崎琢磨
- 『シューズ&ジュース』 青崎有吾
- 『キャラが立つとは?』 東川篤哉
- 『「源氏物語」のサブカルな顔』 荻原規子
- 『そこにだけはないはずの』 似鳥 鶏
- 『『美少女』に関する一考察』 加賀美雅之
- 『食堂Kの謎』 葉真中顕
- 『寒い夏』 ほしおさなえ
- 『人喰い映画館』 浦賀和宏
- 『あやかしなこと』 平山夢明
- 『あなたの庭はどんな庭?』 日明 恩
- 『日常の謎がない謎』 小松エメル
- 『影の支配者』 小島達矢
- 『「五×二十」』 谷川 流
- 『グレープフルーツとお稲荷さん』 阿部智里
- 『ボールペンを買う女』 大山誠一郎
- 『日常の謎の謎』 辻真先
- 『『サイバー空間におけるデータ同定問題』あるいはネット犯罪量産時代』 一田和樹
- 『囲いの中の日常』 門前典之
- 『カレーライスを注文した男』 岸田るり子
- 『お前は誰だ?』 丸山天寿
- 『世界を見誤る私たち』 穂高 明
- 『名探偵は日常の謎に敵うのかしら?』 相沢沙呼
- 『で、あなた何ができるの?はあ、皇帝だったらたぶん…』 秋梨惟喬
- 『すっぽんぽんでいこう!』 桜木紫乃
- 『右腕の長い男』 麻見和史
- 『坂道の上の海』 七河迦南
- 『彼女は地下鉄でノリノリだった、という話。』 柴村仁
- 『その日常で大丈夫か?』 汀こるもの
- 『成功率百パーセントのダイエット』 小前亮
- 『謎の赤ん坊』 蒲原二郎
- 『一般人の愚痴と疑問』 沼田まほかる
- 『寄る怪と逃げる怪』 高田侑
- 『福の神』 木下半太
- 『マッドサイエンティストへの恋文』 森深紅
- 『私の赤い文字』 大山尚利
- 『となりあわせの君とリセット』 詠坂雄二
- 『美人はなぜ美人なのか』 小川一水
- 『なぜモノがあるのか。』 鈴木光司
- 『この目で見たんだ』 北村薫
- 『運命の糸が赤いのは?』 山下貴光
- 『念力おばさん』 湊かなえ
- 『方向オンチはなぜ迷う?』 山本弘
- 『ゆがむ顔のカルマ』 真藤順丈
- 『子供だけが知っている』 宇佐美まこと
- 『人はなぜ、酒を飲むのか』 薬丸岳







メフィスト 2020 vol.2
メフィスト 2020 vol.1
メフィスト 2019 vol.3
メフィスト 2019 vol.2
メフィスト 2019 vol.1
メフィスト 2018 vol.3
メフィスト 2018 vol.2
メフィスト 2018 vol.1
メフィスト 2017 vol.3
メフィスト 2017 vol.2
メフィスト 2017 vol.1
メフィスト 2016 vol.3
メフィスト 2016 vol.2
メフィスト 2016 vol.1
メフィスト 2015 vol.3
メフィスト 2015 vol.2
メフィスト 2015 vol.1
メフィスト 2014 vol.3
メフィスト 2014 vol.2
メフィスト 2014 vol.1
メフィスト 2013 vol.3
メフィスト 2013 vol.2
メフィスト 2013 vol.1
メフィスト 2012 vol.3
メフィスト 2012 vol.2
メフィスト 2012 vol.1
メフィスト 2011 vol.3
メフィスト 2011 vol.2
メフィスト 2011 vol.1
メフィスト 2010 vol.3
メフィスト 2010 vol.2
メフィスト 2010 vol.1
メフィスト 2009 vol.3
メフィスト 2009 vol.2
メフィスト 2009 vol.1




