阿部智里(あべちさと)
私の通学路には、ちょっと不思議なお稲荷さんがある。
規模こそ小さいものの、一見、よく手入れをされていて、好感の持てるお稲荷さんだ。由来も古いらしく、境内にはとても大きなご神木がある。その雰囲気が気に入り、週に一度は必ず参拝するようにしていたのだが、近頃、どうにも気になる事があるのだ。
なぜだか、グレープフルーツが、供えられているのである。
最初見た時、自分の目を疑った。なにゆえグレープフルーツ。それも、赤ちゃんの頭くらいある立派な物だ。最寄りのスーパーで買えば、一三八円はする代物だと思う。それだけのお金があるなら、油揚げの一つでも買えば良いではないか。
しかも一週間後、再びお稲荷さんに立ち寄った私は、五円玉を賽銭箱に投げ入れようとして、例のお供え物が分裂している事に気が付いた。いや、そんなまさか。思わず二度見して、確認した。前回の、ちょっと萎びた果実に加え、ぴちぴちと瑞々しいのがもう一個増えている!
思わず頭の中で、そろばんを弾いてしまった。前回の物と合わせて、二七六円の出資。一週間に五円のお賽銭を入れる私が、五十五回の参拝をしたのと同じ計算になる。
なんなのだろう。これをお供えした人は、グレープフルーツに何か強い思い入れでもあるのだろうか。どうにも納得がいかなかったが、この答えは、次の週に明らかになった。
今日もグレープフルーツがあるかなと期待していた通り、黄色の球体はそこにあった。ただし、それは祠の所ではなく、私が歩みを進める、石畳の上にあった。どうやら、これは置いてあるのではない。落ちているようだ。
ここに至って初めて、私は『上を見る』という行為をした。そこには、ご神木の枝葉の緑に紛れるように、白い花と、鮮やかな黄色が見え隠れしていた。なんて事はない。グレープフルーツの木、そのものが境内にあったのである。
「なんだ、自家栽培だったのか。あんまり実が立派なので気付かなかった」と、すっきりした気分になった。
翌週、今度はグレープフルーツに加え、油揚げが奉納されているのを見つけた。
お稲荷さんへのお供え物としては、極めてまっとうであると言える。
ただし、袋の口が開いた状態である点を除けば、であるが。
「え。なんで?」
思わず声が出た。
見るからに、使いかけ、というか、食べかけである。初めから奉納する気で買ったのなら、丸ごと置けば良いのに、どうして、微妙に中身が減っているのだろう。それとも、一人暮らしの氏子さんが「こんなに食べきれないので、お裾分けで悪いのですが……」と持って来たのだろうか。
「わざわざ買った、たった三枚の油揚げを、食べきれないなんて事があるのか?」
腑に落ちなかったものの、そういう人がいないとも限らない、と自分に言い聞かせるようにしてその日は家に帰った。もしかしたら、ものすごく小食の氏子さんだったのかもしれないではないか、うん。
いささか身元の怪しい奉納品があってから、しばらく経ったある日の事。
―今度は、食べかけのオムライスが奉納されていた。
もう一度言おう、オムライスだ。それも今度こそ、正真正銘の食べかけである。絶句するとはこの事だ。コンビニで売られているタイプで、蓋だってきちんとついていた。それなのに、中身は少しだけ無くなっているのである。奉納品に、食べかけオムライス。これは一体何があったのだ!
油揚げの時と同様、めちゃくちゃ小食で、お稲荷さんへのお裾分けをライフワークにしている氏子さんが再び登場したのかと思った。だが、何日かして行ってみると、オムライスは完食された状態で、からっぽの容器だけがゴミ箱に捨てられていたのである。
分からなかった。今度こそ、どう考えても分からなかった。意味不明過ぎて「私はもしや、とんでもない思い違いをしていたのではないだろうか」という考えにまで行き着いた。つまりは、グレープフルーツも油揚げもオムライスも、奉納した側ではなく、奉納された側の問題だったのではないか、と。
ここはお稲荷さんだ。それも、山手線の輪の中、花の都東京の中心部である。鎮座ましますお稲荷さんが、主食が油揚げで最近のトレンドがオムライス、食後のデザートにグレープフルーツを好むハイカラさんであったとしてもおかしくはない。突飛な考えに思えるかもしれないが、そうだとすれば、全ての謎に答えが出る。
グレープフルーツの木にしたって、売り物と間違うくらい立派な実が生る苗木は、それなりに値の張るものなのだ。それを、お稲荷さんの狭い境内に選んで持ってくるあたり、かなりのこだわりがあったに違いない。油揚げもオムライスも、お食事中に私がお邪魔してしまったならば、袋が開いていた理由も、食べかけだった説明もつく。祠の横に佇む二体のお狐さんが、主にパシられて人に化け、コンビニまで走る様子が目に浮かぶ。私がやって来た時、閉ざされた祠の奥で、お稲荷さんが慌てて口元を拭っていた姿を想像すれば、これが一番しっくりくるような気がした。
最初にグレープフルーツを見つけてから、既に一年以上が経過している。しかし未だに、お稲荷さんが犯人だという証拠も、犯人ではないとする証拠も出て来ていない。だから私は、毎日お稲荷さんの前を通る度に、この推理を裏付ける、または覆す、新しい手掛かりを探しているのである。
- 『腐れ縁』 最東対地
- 『九本指』 山吹静吽
- 『忘れられた犯人』 阿津川辰海
- 『ささやき』 木犀あこ
- 『普通と各停って、違うんですか』 山本巧次
- 『雨の日の探偵』 階 知彦
- 『神々の計らいか?』 吉田恭教
- 『虫』 結城充考
- 『監禁が多すぎる』 白井智之
- 『チョコレートを嫌いになる方法』 辻堂ゆめ
- 『銀河鉄道で行こう!』 豊田巧
- 『方向指示器』 小林泰三
- 『庭をまもるもの』 須賀しのぶ
- 『寅さんの足はなぜ光る』 柴田勝家
- 『脱走者の行方』 黒岩 勉
- 『日常の謎の作り方』 坂木 司
- 『味のないコーラ』 住野よる
- 『鍵のゆくえ』 瀬川コウ
- 『彼らはなぜモテるのだろうか……』 市川哲也
- 『やみのいろ』 中里友香
- 『インデックス化と見ない最終回』 十市 社
- 『文系人間が思うロボットの不思議』 沢村浩輔
- 『街道と犬ども』 石川博品
- 『沖縄のてーげーな日常』 友井 羊
- 『ジャンルという名の妖怪たち』 ゆずはらとしゆき
- 『カロリー表示は私を健康に導くのか』 秋川滝美
- 『終電を止める女』 芦沢 央
- 『女子クラスにおける日常の謎』 櫛木理宇
- 『IBSと遅刻癖』 岡崎琢磨
- 『シューズ&ジュース』 青崎有吾
- 『キャラが立つとは?』 東川篤哉
- 『「源氏物語」のサブカルな顔』 荻原規子
- 『そこにだけはないはずの』 似鳥 鶏
- 『『美少女』に関する一考察』 加賀美雅之
- 『食堂Kの謎』 葉真中顕
- 『寒い夏』 ほしおさなえ
- 『人喰い映画館』 浦賀和宏
- 『あやかしなこと』 平山夢明
- 『あなたの庭はどんな庭?』 日明 恩
- 『日常の謎がない謎』 小松エメル
- 『影の支配者』 小島達矢
- 『「五×二十」』 谷川 流
- 『グレープフルーツとお稲荷さん』 阿部智里
- 『ボールペンを買う女』 大山誠一郎
- 『日常の謎の謎』 辻真先
- 『『サイバー空間におけるデータ同定問題』あるいはネット犯罪量産時代』 一田和樹
- 『囲いの中の日常』 門前典之
- 『カレーライスを注文した男』 岸田るり子
- 『お前は誰だ?』 丸山天寿
- 『世界を見誤る私たち』 穂高 明
- 『名探偵は日常の謎に敵うのかしら?』 相沢沙呼
- 『で、あなた何ができるの?はあ、皇帝だったらたぶん…』 秋梨惟喬
- 『すっぽんぽんでいこう!』 桜木紫乃
- 『右腕の長い男』 麻見和史
- 『坂道の上の海』 七河迦南
- 『彼女は地下鉄でノリノリだった、という話。』 柴村仁
- 『その日常で大丈夫か?』 汀こるもの
- 『成功率百パーセントのダイエット』 小前亮
- 『謎の赤ん坊』 蒲原二郎
- 『一般人の愚痴と疑問』 沼田まほかる
- 『寄る怪と逃げる怪』 高田侑
- 『福の神』 木下半太
- 『マッドサイエンティストへの恋文』 森深紅
- 『私の赤い文字』 大山尚利
- 『となりあわせの君とリセット』 詠坂雄二
- 『美人はなぜ美人なのか』 小川一水
- 『なぜモノがあるのか。』 鈴木光司
- 『この目で見たんだ』 北村薫
- 『運命の糸が赤いのは?』 山下貴光
- 『念力おばさん』 湊かなえ
- 『方向オンチはなぜ迷う?』 山本弘
- 『ゆがむ顔のカルマ』 真藤順丈
- 『子供だけが知っている』 宇佐美まこと
- 『人はなぜ、酒を飲むのか』 薬丸岳







メフィスト 2020 vol.2
メフィスト 2020 vol.1
メフィスト 2019 vol.3
メフィスト 2019 vol.2
メフィスト 2019 vol.1
メフィスト 2018 vol.3
メフィスト 2018 vol.2
メフィスト 2018 vol.1
メフィスト 2017 vol.3
メフィスト 2017 vol.2
メフィスト 2017 vol.1
メフィスト 2016 vol.3
メフィスト 2016 vol.2
メフィスト 2016 vol.1
メフィスト 2015 vol.3
メフィスト 2015 vol.2
メフィスト 2015 vol.1
メフィスト 2014 vol.3
メフィスト 2014 vol.2
メフィスト 2014 vol.1
メフィスト 2013 vol.3
メフィスト 2013 vol.2
メフィスト 2013 vol.1
メフィスト 2012 vol.3
メフィスト 2012 vol.2
メフィスト 2012 vol.1
メフィスト 2011 vol.3
メフィスト 2011 vol.2
メフィスト 2011 vol.1
メフィスト 2010 vol.3
メフィスト 2010 vol.2
メフィスト 2010 vol.1
メフィスト 2009 vol.3
メフィスト 2009 vol.2
メフィスト 2009 vol.1




