門前典之(もんぜんのりゆき)
「地下鉄車両はどこから入ったのだろう? それを考えると夜も眠れなくなってしまう」という漫才ネタがあるが、同じような謎として、工事中のビルの屋上から突き出ていたはずの(定置式)タワークレーンが、いつの間にかなくなっているというものがある。一体いつどうやって、消えてしまったのだろうか?
9月に台風15号が日本列島を縦断した。大雨による土砂崩れが起き、多くの死者が出たあの台風だ。都内も直撃され、強風をも伴った台風被害は、都内だけで二百数十本の倒木があったと報じていた。渋谷で折れた街路樹がタクシーを直撃したニュース映像は衝撃的だった。そのとき、私は世田谷区の建設工事現場にいた。130年の古い歴史を持つ病院構内で、新築病院を造っているのだ。広い構内には10mを超す高木が100本以上あり、樹齢も古い。その中の公道に面した1本は、「r」字の形をした松の木で、20m近くある。その水平に伸びる主枝 が折れ、工事現場仮設入口である門型ゲートの上に落ち、鋼製のゲート枠が「M」の字に曲がってしまったのだ。太い幹から二分するように伸びた主枝は、根本で周囲1.5mもあり、長さは7mあった。折れたとは記したが、完全に折れたわけではなく、3分の1ぐらいは繋がったままで、門型ゲートの中央に身を預けるような感じで、なんとも不安定な格好で宙に浮いているのだった。いつ何時、バランスが崩れて倒壊してもおかしくない状態だった。雨はそれほどでもなかったが、風は依然として強く、時刻は午後5時半になろうとしていた。
まず、周囲をバリケードで囲い、立入禁止措置を施す。落下・倒壊で怪我人を出さないためだ。次に門型ゲート、主枝双方にロープを巻き付け、敷地内に引っ張る。歩道側に倒れれば、第三者に迷惑をかけてしまうからだ。続けて、高所作業車に乗り込み、丸ノコ(丸型電動ノコギリ)を使って小さな枝を払っていく。高所作業車は常駐していたし、丸ノコも殆どの建築現場にはまずある。一連の作業の大半は鳶工が行ったが、彼らは現場監督である私たちが何もいわずとも帰り支度を止め、再び作業着に着替えると黙々とこなしたのだ。他にも何かできることはないかと申し出る者もいた。
その間私たちは、チェーンソーを手配し、同様にクレーン車をも手配した。チェーンソーが早々に届けば、太い枝をコマ切れに分断し、クレーン車の出番はなくなるが、クレーン車が先に到着した場合、7mの枝を吊り、時間はかかるが根本を丸ノコで切断すれば、1本もので撤去できる。要はいち早く撤去できる方法を天秤にかけたわけだ。丸ノコは板を切るのには便利だが、生木には向かない。
小枝が払われて剥き出しになった主枝と折れ曲がった門型ゲートは、数本のロープで引っ張られ、仮設照明の許に晒された。切り落とされた小枝もすでに片付けられていた。ここまでは順調だった。
時刻は6時を過ぎ、台風の影響で鉄道各線がストップし、おかげで道路は大渋滞となり、クレーン車もいつ到着するかわからない。チェーンソーを積んだリース会社の配送車も同じ状態だ。明日もここに700人近い作業員が集う。メインゲートが潰れたままでは、工事の予定が大きく狂うことになる。彼らの仕事を奪うわけにはいかない。だから、何が何でも明日の朝までにかたを付けなければならなかった。台風は過ぎつつ、風も収まりつつあったが、このままでは帰れない。
さて、ここで私は何トンのクレーン車を手配したのか? 何トンというのが吊れる最大荷重を表し、これがクレーン車の能力となる。勿論距離(作業半径)によって吊れる能力は異なり、重いものをより遠くから吊ろうとすれば、それだけ大型のクレーン車が必要になるのだ。だから、折れた主枝の荷重とクレーン車を設置できる場所と主枝との距離が分からなければ、手配できない。安全を見込みすぎて吊り能力の高いクレーン車を手配するのは簡単だが、無駄だし恰好が悪い。緊急事態とはいえ、リース料金だって安いにこしたことはない。作業半径は、現場を見れば一目瞭然。10m程だ。問題は折れた松の枝の荷重である。見た目で荷重を推理しなければならないのだ。
荷重は容積(体積)×比重で導き出せる。容積は円周1.5mの高さ7mの円柱とみなし算出する。あとは比重が分かればいい。コンクリートは2.3。鉄は7.8。日常的に使うものの比重は頭にある。だが生きた木となると分からない。ゆっくり調べている時間はない。即断即決が腕のみせどころなのだ。そのとき流木が川に流される映像が頭に浮かぶ。水に浮く以上、水より軽いはずだ。水と同じ比重1を見込んでおけば充分ではないか。要は人間と同じなのだ。人間の体も70%ほどが水分だから比重1を当てはめることができる。例えば60?の人は60Lだということ。また、同じ見た目の人間を鉄で造ったら×7.8=468?になる。で、早速計算。誤差を考慮して1.5tと算出した。
1時間後、クレーン車が来、吊っているところでチェーンソーが届いた。クレーン車載の荷重計では、1tもなかった。枝の切り口を見ると、内部が空洞になっていた。これが軽さの原因。また空洞であるが故に折れたわけで、樹齢が尽きかけていたのだ。
さて冒頭の問題の答えは、タワークレーンより一回り小さなクレーンを屋上に建て、その子クレーンで解体する。そして、更に一回り小さな孫クレーンを組立て、子クレーンを解体する。残った孫クレーンは人力で解体し、EVで降し搬出する。それぞれ搬出には大型トラックが必要なので、作業は夜間に行われることが多い。だから気付かれない。
工事現場の仮囲いの中で行われる行為は、一般の人から見れば、非日常の世界であるらしいが、中の住人にしてみれば日常の行為なのである。
- 『腐れ縁』 最東対地
- 『九本指』 山吹静吽
- 『忘れられた犯人』 阿津川辰海
- 『ささやき』 木犀あこ
- 『普通と各停って、違うんですか』 山本巧次
- 『雨の日の探偵』 階 知彦
- 『神々の計らいか?』 吉田恭教
- 『虫』 結城充考
- 『監禁が多すぎる』 白井智之
- 『チョコレートを嫌いになる方法』 辻堂ゆめ
- 『銀河鉄道で行こう!』 豊田巧
- 『方向指示器』 小林泰三
- 『庭をまもるもの』 須賀しのぶ
- 『寅さんの足はなぜ光る』 柴田勝家
- 『脱走者の行方』 黒岩 勉
- 『日常の謎の作り方』 坂木 司
- 『味のないコーラ』 住野よる
- 『鍵のゆくえ』 瀬川コウ
- 『彼らはなぜモテるのだろうか……』 市川哲也
- 『やみのいろ』 中里友香
- 『インデックス化と見ない最終回』 十市 社
- 『文系人間が思うロボットの不思議』 沢村浩輔
- 『街道と犬ども』 石川博品
- 『沖縄のてーげーな日常』 友井 羊
- 『ジャンルという名の妖怪たち』 ゆずはらとしゆき
- 『カロリー表示は私を健康に導くのか』 秋川滝美
- 『終電を止める女』 芦沢 央
- 『女子クラスにおける日常の謎』 櫛木理宇
- 『IBSと遅刻癖』 岡崎琢磨
- 『シューズ&ジュース』 青崎有吾
- 『キャラが立つとは?』 東川篤哉
- 『「源氏物語」のサブカルな顔』 荻原規子
- 『そこにだけはないはずの』 似鳥 鶏
- 『『美少女』に関する一考察』 加賀美雅之
- 『食堂Kの謎』 葉真中顕
- 『寒い夏』 ほしおさなえ
- 『人喰い映画館』 浦賀和宏
- 『あやかしなこと』 平山夢明
- 『あなたの庭はどんな庭?』 日明 恩
- 『日常の謎がない謎』 小松エメル
- 『影の支配者』 小島達矢
- 『「五×二十」』 谷川 流
- 『グレープフルーツとお稲荷さん』 阿部智里
- 『ボールペンを買う女』 大山誠一郎
- 『日常の謎の謎』 辻真先
- 『『サイバー空間におけるデータ同定問題』あるいはネット犯罪量産時代』 一田和樹
- 『囲いの中の日常』 門前典之
- 『カレーライスを注文した男』 岸田るり子
- 『お前は誰だ?』 丸山天寿
- 『世界を見誤る私たち』 穂高 明
- 『名探偵は日常の謎に敵うのかしら?』 相沢沙呼
- 『で、あなた何ができるの?はあ、皇帝だったらたぶん…』 秋梨惟喬
- 『すっぽんぽんでいこう!』 桜木紫乃
- 『右腕の長い男』 麻見和史
- 『坂道の上の海』 七河迦南
- 『彼女は地下鉄でノリノリだった、という話。』 柴村仁
- 『その日常で大丈夫か?』 汀こるもの
- 『成功率百パーセントのダイエット』 小前亮
- 『謎の赤ん坊』 蒲原二郎
- 『一般人の愚痴と疑問』 沼田まほかる
- 『寄る怪と逃げる怪』 高田侑
- 『福の神』 木下半太
- 『マッドサイエンティストへの恋文』 森深紅
- 『私の赤い文字』 大山尚利
- 『となりあわせの君とリセット』 詠坂雄二
- 『美人はなぜ美人なのか』 小川一水
- 『なぜモノがあるのか。』 鈴木光司
- 『この目で見たんだ』 北村薫
- 『運命の糸が赤いのは?』 山下貴光
- 『念力おばさん』 湊かなえ
- 『方向オンチはなぜ迷う?』 山本弘
- 『ゆがむ顔のカルマ』 真藤順丈
- 『子供だけが知っている』 宇佐美まこと
- 『人はなぜ、酒を飲むのか』 薬丸岳






メフィスト 2020 vol.2
メフィスト 2020 vol.1
メフィスト 2019 vol.3
メフィスト 2019 vol.2
メフィスト 2019 vol.1
メフィスト 2018 vol.3
メフィスト 2018 vol.2
メフィスト 2018 vol.1
メフィスト 2017 vol.3
メフィスト 2017 vol.2
メフィスト 2017 vol.1
メフィスト 2016 vol.3
メフィスト 2016 vol.2
メフィスト 2016 vol.1
メフィスト 2015 vol.3
メフィスト 2015 vol.2
メフィスト 2015 vol.1
メフィスト 2014 vol.3
メフィスト 2014 vol.2
メフィスト 2014 vol.1
メフィスト 2013 vol.3
メフィスト 2013 vol.2
メフィスト 2013 vol.1
メフィスト 2012 vol.3
メフィスト 2012 vol.2
メフィスト 2012 vol.1
メフィスト 2011 vol.3
メフィスト 2011 vol.2
メフィスト 2011 vol.1
メフィスト 2010 vol.3
メフィスト 2010 vol.2
メフィスト 2010 vol.1
メフィスト 2009 vol.3
メフィスト 2009 vol.2
メフィスト 2009 vol.1




