丸山天寿(まるやまてんじゅ)
日常の謎についてエッセイの依頼。少し困った。大河小説では駄目だろうか?
周りに謎が多すぎる。私は昔からあらゆる物に疑問を持つ性格なのだ。
やはり一番の謎は人間だろう。案外周りの人物の事を知らないものだ。いる、私の周りにも。謎の人が。
猫語を話す人(人付き合いは悪いのに猫は集まる)。八百比丘尼によりも長生きしている人(職歴を自慢するが、それを足して行くとその位の年齢になる)。会う度に違う配偶者を連れている人(何回結婚したのだろう)。七色の名刺を使い分ける人(肩書きが同じなのに全て名前が違う)。
中でも一番の謎はS君。実に怪しい。
と言っても月夜に変身はしないし、官憲に追われているわけでもない。陽気で話題も豊富、人付き合いも上手い男だ。
私の古本店にもよくやって来て世間話をした上、いくらかの本を買ってくれる、というとても良好なお付き合い。
だが、二年程前(まだ小説を書いていない頃)、ふと気になった。
彼との付き合いはいつからだろう?
同窓会で出会い親しくなったから、同窓生らしい(?)。らしい、と言うのは、私には学生時代の彼の記憶がないのだ。
同窓生は四百人程いる。全員を知っているわけではないが、こんな味のある男を見逃す筈がない。
私は記録魔だから、学生生活を詳しくノートに綴っているが、彼の名前はただの一行も出て来ないのだ。
アルバムに彼の名前はあるが、それが本人であるかどうかは分らない。四十年も経つと面影も変る。
さらに怪しいのは彼の職業だ。
ある時は犬のブリーダーの名刺を持っていたし、夜の繁華街でラーメンの屋台を引いているのを見た事もある。
つい先日は某企業の社宅で蜂の巣退治をしていた。
同窓会で会う度に服装や雰囲気が違うし、仕事の話を全くしない。
馬鹿話はするが、住所も言わないし、妻子についても語らない。
考えると、気になってしょうがなくなった。
同窓会で彼と長く談笑している友人がいたので、彼がトイレに立った時、それとなく「あいつ、学生時代はどのクラブに入っていたかな?」と聞いたが、その友人も知らないと言う。
「何故そんな事を聞くのだ?」
「いや、最近昔の事が思い出せない。あいつ、間違いなく同窓生だよな。関係のない者が紛れ込んでいるなんてぇ事は……」
「馬鹿。身分を偽り会費を払ってこの同窓会に来るメリットが何処にある?」
言われてみたらその通り。大して名の有る学校ではなし、卒業生のふりをしても何の得もない。
物を売りつけてもいないし、宗教や何かの会に勧誘しているわけでもないのだ。時々、女の子を口説いてはいるが、シャレの範囲内。カラオケに行って盛り上がる程度だ。
彼は一体何者だ?
私の好奇心が頭をもたげたが、警察や探偵事務所を使うほどの事もあるまい。自分で調べてやろう。
その日はたらふく飲ませた。男は酔うと本音を吐くものだ。吐かなくても、「家まで送る」手がある。
男の本質は、仕事場と家庭に現れる。仕事場が分らなければ家族に会えば良い。家族と話をすればたいていの事は分る。
だが、彼は隙を見せない。全く酔い潰れる事もなく、いつのまにか居なくなっていた。見事な消え方だ。
一寸、いや大変に怪しさが増した。
そこで翌日、同窓会の事務局に電話をして住所を聞いた。用のある振りをして訪ねてみよう。
ところが、そこの事務員は「それは個人情報ですから、教える事は出来ません」と言う。
誰だ、「個人情報保護法」なんて法律を作った奴は。
あんな怪しい男を守るのか。
万策尽きた私は、本人に直接アタックする事にした。謎を抱えているのは耐えられない。
だが、流石に「お前は誰だ? 正体を現せ」と怒鳴るのは憚られる。そこで、私の店に来た時にそれとなく尋ねた。
「最近の景気はどうだ?」
「まぁ、ぼちぼちだな」
「そうか。見たところ金回りが良いようだが、このご時世だ。美味い話があったらわしにも回してくれんか?」
すると、S君は、こちらの心を見透かしたように「わはは」と笑った。
「お前、俺の職業を知らないのか?」
「知らん。何でも屋かと思っていた」
「ちがうよ。だが、一言では説明出来ないな」
「じゃ、二言で説明してくれ」
「いいよ、だが俺も前からお前に聞きたい事があった。それに答えてくれたら俺も話す」
「おお、いいとも。何でも答えてやる」
私には秘密など何もない。ただの古本屋だし、妻は同窓生だ。
昔の行いは全て時効だ(と思う)。
「あのな、俺はこの店で、他の客に会った事がない。本が売れている様子もない。お前、どうやって生活しているのだ?」
「げっ」
それは駄目。当店の企業秘密だ。黙りこんだ私を見てS君はニヤニヤ笑い、
「お前の方がよほど怪しいぞ」
と言いながら店を出て行った。
そんなわけで、二年経った今もまだ彼の正体を知らない。
妄想は膨らむばかりだ。
悔しいから、もし現代ミステリーを書く機会があったら、彼をモデルにしてやろうと思っている。
小説ならば、勝手な想像と謎解きが許されるに違いない。
- 『腐れ縁』 最東対地
- 『九本指』 山吹静吽
- 『忘れられた犯人』 阿津川辰海
- 『ささやき』 木犀あこ
- 『普通と各停って、違うんですか』 山本巧次
- 『雨の日の探偵』 階 知彦
- 『神々の計らいか?』 吉田恭教
- 『虫』 結城充考
- 『監禁が多すぎる』 白井智之
- 『チョコレートを嫌いになる方法』 辻堂ゆめ
- 『銀河鉄道で行こう!』 豊田巧
- 『方向指示器』 小林泰三
- 『庭をまもるもの』 須賀しのぶ
- 『寅さんの足はなぜ光る』 柴田勝家
- 『脱走者の行方』 黒岩 勉
- 『日常の謎の作り方』 坂木 司
- 『味のないコーラ』 住野よる
- 『鍵のゆくえ』 瀬川コウ
- 『彼らはなぜモテるのだろうか……』 市川哲也
- 『やみのいろ』 中里友香
- 『インデックス化と見ない最終回』 十市 社
- 『文系人間が思うロボットの不思議』 沢村浩輔
- 『街道と犬ども』 石川博品
- 『沖縄のてーげーな日常』 友井 羊
- 『ジャンルという名の妖怪たち』 ゆずはらとしゆき
- 『カロリー表示は私を健康に導くのか』 秋川滝美
- 『終電を止める女』 芦沢 央
- 『女子クラスにおける日常の謎』 櫛木理宇
- 『IBSと遅刻癖』 岡崎琢磨
- 『シューズ&ジュース』 青崎有吾
- 『キャラが立つとは?』 東川篤哉
- 『「源氏物語」のサブカルな顔』 荻原規子
- 『そこにだけはないはずの』 似鳥 鶏
- 『『美少女』に関する一考察』 加賀美雅之
- 『食堂Kの謎』 葉真中顕
- 『寒い夏』 ほしおさなえ
- 『人喰い映画館』 浦賀和宏
- 『あやかしなこと』 平山夢明
- 『あなたの庭はどんな庭?』 日明 恩
- 『日常の謎がない謎』 小松エメル
- 『影の支配者』 小島達矢
- 『「五×二十」』 谷川 流
- 『グレープフルーツとお稲荷さん』 阿部智里
- 『ボールペンを買う女』 大山誠一郎
- 『日常の謎の謎』 辻真先
- 『『サイバー空間におけるデータ同定問題』あるいはネット犯罪量産時代』 一田和樹
- 『囲いの中の日常』 門前典之
- 『カレーライスを注文した男』 岸田るり子
- 『お前は誰だ?』 丸山天寿
- 『世界を見誤る私たち』 穂高 明
- 『名探偵は日常の謎に敵うのかしら?』 相沢沙呼
- 『で、あなた何ができるの?はあ、皇帝だったらたぶん…』 秋梨惟喬
- 『すっぽんぽんでいこう!』 桜木紫乃
- 『右腕の長い男』 麻見和史
- 『坂道の上の海』 七河迦南
- 『彼女は地下鉄でノリノリだった、という話。』 柴村仁
- 『その日常で大丈夫か?』 汀こるもの
- 『成功率百パーセントのダイエット』 小前亮
- 『謎の赤ん坊』 蒲原二郎
- 『一般人の愚痴と疑問』 沼田まほかる
- 『寄る怪と逃げる怪』 高田侑
- 『福の神』 木下半太
- 『マッドサイエンティストへの恋文』 森深紅
- 『私の赤い文字』 大山尚利
- 『となりあわせの君とリセット』 詠坂雄二
- 『美人はなぜ美人なのか』 小川一水
- 『なぜモノがあるのか。』 鈴木光司
- 『この目で見たんだ』 北村薫
- 『運命の糸が赤いのは?』 山下貴光
- 『念力おばさん』 湊かなえ
- 『方向オンチはなぜ迷う?』 山本弘
- 『ゆがむ顔のカルマ』 真藤順丈
- 『子供だけが知っている』 宇佐美まこと
- 『人はなぜ、酒を飲むのか』 薬丸岳






メフィスト 2020 vol.2
メフィスト 2020 vol.1
メフィスト 2019 vol.3
メフィスト 2019 vol.2
メフィスト 2019 vol.1
メフィスト 2018 vol.3
メフィスト 2018 vol.2
メフィスト 2018 vol.1
メフィスト 2017 vol.3
メフィスト 2017 vol.2
メフィスト 2017 vol.1
メフィスト 2016 vol.3
メフィスト 2016 vol.2
メフィスト 2016 vol.1
メフィスト 2015 vol.3
メフィスト 2015 vol.2
メフィスト 2015 vol.1
メフィスト 2014 vol.3
メフィスト 2014 vol.2
メフィスト 2014 vol.1
メフィスト 2013 vol.3
メフィスト 2013 vol.2
メフィスト 2013 vol.1
メフィスト 2012 vol.3
メフィスト 2012 vol.2
メフィスト 2012 vol.1
メフィスト 2011 vol.3
メフィスト 2011 vol.2
メフィスト 2011 vol.1
メフィスト 2010 vol.3
メフィスト 2010 vol.2
メフィスト 2010 vol.1
メフィスト 2009 vol.3
メフィスト 2009 vol.2
メフィスト 2009 vol.1




