講談社BOOK倶楽部

『寄る怪と逃げる怪』高田侑|日常の謎|webメフィスト
webメフィスト
講談社ノベルス

日常の謎

福の神

高田侑(たかだゆう)

 子供の頃、よく焚たき火をした。

 まだダイオキシンなどと騒ぎ出す前の話だ。プラスチックや発泡スチロールも平気で投げ込み黒く縮むのを見届けた。

 楽しい焚き火も、不愉快なことがひとつだけあった。黒い煙がいつも僕に向かってきたのである。風のせいだと思って位置を変えるのに、煙はまるで僕を狙っているかのようにまとわりついてきた。目をこすりながら毒づく僕を周囲は笑った。

 煙の向かう先については科学的に説明のつくことなのかもしれないが、僕は知らない。居合わせた者がもっともらしく解説してくれることもあったが、どれも僕を納得させるには不充分だった。

 やがて僕も成長した。焚き火は時勢や住宅の事情が許さなくなり、煙にもてたことなどすっかり忘れていたが、友人とのバーベキューで苦い記憶は甦った。僕は子供の頃のように大量の煙に巻かれた。

 こういうことは、たいていは「気のせいだよ」と笑われる。大人はたまたまだと片付けたがるけれど、僕には何かしらの因果関係があるように思えてならないのだ。

 似たようなことは他にもある。

 例えば書店の棚の前に、人を呼び寄せてしまうのは気のせいだろうか。それまで誰もいなかった棚を物色しているうちに、ふと気づくと混雑がはじまっているのだ。田舎町の書店の、それも宗教関連の棚の前だったりするから僕は途方に暮れる。気のせいではなく、別の何かのせいにしたくなるのだ。

 ただし、これはいつもというわけでもない。むしろこの逆ということもある。混雑している棚の前に僕が移動した直後、気づくと人がいなくなっている。このときも僕は途方に暮れる。不安になる。どうしてだろうと考えてしまう。大人になった僕は、笑われるのを怖れてあまり人に話さなくなった。

 だが、こんなつかみどころのない話に「気のせいだよ」と笑わない人がいた。

「ファミレスなんかでね、俺が店に入ったときには全然客がいなかったのに、気づくと満席になってたりすることがあるんですよ。そういうことよくあるんですよ」

 会社の後輩だ。気のせいだとは思わないのかと訊いてみた。断じて気のせいなんかじゃないという。ただし彼の場合も、百パーセントではないからその手の能力だと発表するのは気がひけるのだと笑った。

 そうなのだ。こういう話になるとその手の能力を持っていると宣言したような空気になるし、だったらその能力を今ここで見せてみろということになる。そういうことではないのだ。自在に操れるような力ではない。いつの間にか発揮されているものなのだ。

 桶屋が儲かった理由を風のせいにする人がいないように、因果関係のはっきりしないものから人は目を背ける。気のせいだと言って片付けたがる。

 物の怪というのはこのような、因果関係のよくわからない事柄の総称ではないかと僕は思う。そしてこれは草木の中から発生するのではなく、人から発せられるものではないかと思っている。もともとは書店の棚から人を追っ払う程度の害のない力が、人の中で育って外へ向かい、やがては得体の知れない怪となって害をなすものとなるのではないだろうか。

 オーラという言葉を近頃よく耳にするようになった。これも便利な言葉だと思う。オーラにも色があり、よいオーラと悪いオーラとがあるようだ。つまりは先の例を使って説明するならば、棚の前に人を引き寄せるのは僕がよいオーラを出しているときであり、追っ払うのはその逆というわけだ。不思議なもので、得体の知れないものに名前を与えたとたんに、何か周知のことのようになってしまい、気味の悪さが半減するのは残念だ。オーラという言葉で説明するのはとてもスマートなやりかただけれど、僕はこのことはもう少し複雑だと思っている。

 先日、こんなことがあった。僕は、ちょっとしたいざこざに巻き込まれて腹を立てていた。それを知った友人が一緒に飯でも食わないかと自宅に招いてくれた。ようやく得た理解者を前に、僕はそれまでためこんでいた毒を、ここぞとばかりに吐きだした。

 その最中のことだった。

 僕のズボンの膝を、小さな百足が這っていたのだ。慌てて払いのけたとき、短く悲鳴すら上げてしまった。

 フローリングの床を滑った百足の子供を見て、友人が言った。

「ときどき入ってきちゃうんだよな」

 動揺することもなくティッシュで掴むなりてのひらに包み、素早い動作で台所のゴミ箱に放り込む彼を横目で見ながら僕は思った。入ってきちゃうんだ。そう彼は言ったが、それは違う。百足はまるで僕から這い出てきたようだった。僕の中で高まった負の力が百足の姿となって顕れたかのようだった。どこかに潜んでいた百足が、僕から溢れる毒に引き寄せられたのに違いないのだ。

 負の力はお互いに引き合いやすく増幅もしやすい。それがどのような禍をもたらすかを先人はよく知っていた。厄除けや供養の習慣も、寄りやすい怪を追い払うための知恵だ。

 さて、煙が寄ってくる話をあるところでしたら、俺もだよと共感してくれた男がいた。

「わかるわかる。俺もそうなんだ。体育館で朝礼かなんかやっててさ、蠅が一匹飛んでくることあるじゃない。ブーンって飛んできてさ、必ず俺に止まるの。本当だよ」

 一応、僕は深くうなずいた。

 それはまた別の理由があるような気がするのだが。

Backnumber

あとがきのあとがき 日常の謎
メフィスト賞とは?