木下半太(きのしたはんた)
《仙台四郎》をご存じだろうか?
明治時代の仙台に実在した、福の神と呼ばれた人物である。
知的障害によりニコニコ笑うだけで、まともに話すこともできなかったらしいが、彼が立ち寄る店は必ず繁盛した。店はこぞって彼を呼び、タダで飲み食いさせてあげていた。
だが、どの店でもいいわけではなく、気にいらない店には頑として入らなかったようだ。
亡くなってからも商売繁盛の福の神として崇められ、店に写真を飾られていたほどだ。
なんとも羨ましい話ではないか。この不景気の今、もし、そんな人物がいたら、引っ張りダコどころの騒ぎではないだろう。ツイッターで噂が瞬く間に回り、目を血走らせた商売人が全国各地から殺到するはずだ。
人間の姿として現れる福の神は、本当に存在するのだろうか?
今回はこの謎に迫りたいと思う。
結論から述べよう。
福の神は存在する。
なぜ、断言できるのか?
俺のところにも福の神が来たのだ。
まだ大阪に住んでいた頃、俺は借金地獄の真っ只中だった。
主宰する劇団の赤字、経営するバーの赤字を抱え、夫婦二人の生活費を借金で補うという、まあ、どうしようもない日々を送っていた。
ある日、バーの開店前、嫁とカウンターに座って払えない酒代の相談をしていた。飲食店にはお釣り用の現金が必要だが、その金も足りない有り様だった。
一人の老婆が店に入ってきた。自分の母親ぐらいの年齢だろうか。汚れた皮膚、ボロボロの服。店内にすえた臭いが充満する。明らかにホームレスだ。「財布を落としましてん。奈良まで帰りたいんやけど電車賃貸してくれまへんか」
嘘だとすぐにわかった。「アカン、アカン!」
俺は老婆を追い出した。飲食店なので衛生的な心配もあった。だが、何よりも怒りが込み上げた。
正直に「金をめぐんでくれ」とは言わず「電車賃」にする老婆のプライドにもむかついた。
「そうですか」
老婆は表情を変えずに店を出ていった。断られることに慣れているのだろう。
嫁は弱い者を見捨てることができない性分だ。俺がいなければ、老婆に金を渡しただろう。
まだ、店内に老婆の臭いが残っている。「お金、あげてええかな?」俺は嫁に訊いた。「したいようにすればええんちゃう」嫁が答えた。
俺は千円札を二枚握りしめ、老婆のあとを追いかけた。
金を渡したあと、俺は惨めな気分を慰めるために、嫁にこう言った。「あの婆さんが天使で、今のが幸せになるための試験やったらどうする?」
その半年後、俺は小説家になった。
ほんの少し前までは家賃が払えず、月末になれば家の中に小銭が落ちていないか夫婦で探していたのに。
別に美談を書きたいわけではない。
ずっと、あの老婆のことが頭から離れないのだ。
あれは本物の福の神じゃないかと。
ここで、衝撃の事実を発表したい。
実は俺のところに来た福の神は一人ではない。
小説家になったばかりのある日、俺の劇団に入りたいという男の子が来た。実名は出せないので仮にNとしておこう。
このNが、どうやら福の神なのだ。
このとき、俺はちょうど二作目の『悪夢のドライブ』を脱稿したばかりだった。
チビでアフロの売れないお笑い芸人が、ひょんなことから運び屋になるストーリーだ。
なんと、Nはこの主人公とまったく同じ、身長が低く、アフロで、売れない芸人なのだ。日本一のお笑い事務所Yを辞めて、役者になりたいと言う。
驚異の偶然の一致はこれだけではない。『悪夢のドライブ』の主人公の元カノが身長が百八十センチ以上はある大女で、俺は、女芸人の中で一番巨体のSちゃんをイメージしながら書いた。
そのSちゃんの前の相方がNなのだ。
SちゃんはNとコンビ解散後、M1でブレイクし、全国的なスターダムにのし上がった。
俺はNの話を聞きながら寒けがした。いくらなんでも、ありえない偶然だ。
Nは自虐的に笑いながら「自分と関わった人間は売れるんです」と言った。
Nと一緒に住んでいたお笑い芸人Tは中学生時代に貧乏をした本を書いて、超ベストセラーを叩き出した。
俺はNを慰めるためにこう言った。「じゃあ、俺も売れるかもしれんな! 劇団に入ってくれてありがとう!」
その半年後、処女作『悪夢のエレベーター』の文庫がじわじわと売れ始めた。
そして、ドラマ化になり、舞台化になり、映画化になり、三十万部を突破した。
こんなことがありえるだろうか?
今、書いていても寒けがする。
ちなみにNはまだ劇団に在籍している。
劇団ではNのことを福神様(もしくは福ちゃん)と呼んでいるし、飯を奢るときは「お供えをする」と言っている。
このエッセイを読んで「福の神をレンタルさせて欲しい」という企業や飲食店の方がいれば、ぜひ公演に来てくれ。
あなたにも幸運が訪れるかもしれない。
- 『腐れ縁』 最東対地
- 『九本指』 山吹静吽
- 『忘れられた犯人』 阿津川辰海
- 『ささやき』 木犀あこ
- 『普通と各停って、違うんですか』 山本巧次
- 『雨の日の探偵』 階 知彦
- 『神々の計らいか?』 吉田恭教
- 『虫』 結城充考
- 『監禁が多すぎる』 白井智之
- 『チョコレートを嫌いになる方法』 辻堂ゆめ
- 『銀河鉄道で行こう!』 豊田巧
- 『方向指示器』 小林泰三
- 『庭をまもるもの』 須賀しのぶ
- 『寅さんの足はなぜ光る』 柴田勝家
- 『脱走者の行方』 黒岩 勉
- 『日常の謎の作り方』 坂木 司
- 『味のないコーラ』 住野よる
- 『鍵のゆくえ』 瀬川コウ
- 『彼らはなぜモテるのだろうか……』 市川哲也
- 『やみのいろ』 中里友香
- 『インデックス化と見ない最終回』 十市 社
- 『文系人間が思うロボットの不思議』 沢村浩輔
- 『街道と犬ども』 石川博品
- 『沖縄のてーげーな日常』 友井 羊
- 『ジャンルという名の妖怪たち』 ゆずはらとしゆき
- 『カロリー表示は私を健康に導くのか』 秋川滝美
- 『終電を止める女』 芦沢 央
- 『女子クラスにおける日常の謎』 櫛木理宇
- 『IBSと遅刻癖』 岡崎琢磨
- 『シューズ&ジュース』 青崎有吾
- 『キャラが立つとは?』 東川篤哉
- 『「源氏物語」のサブカルな顔』 荻原規子
- 『そこにだけはないはずの』 似鳥 鶏
- 『『美少女』に関する一考察』 加賀美雅之
- 『食堂Kの謎』 葉真中顕
- 『寒い夏』 ほしおさなえ
- 『人喰い映画館』 浦賀和宏
- 『あやかしなこと』 平山夢明
- 『あなたの庭はどんな庭?』 日明 恩
- 『日常の謎がない謎』 小松エメル
- 『影の支配者』 小島達矢
- 『「五×二十」』 谷川 流
- 『グレープフルーツとお稲荷さん』 阿部智里
- 『ボールペンを買う女』 大山誠一郎
- 『日常の謎の謎』 辻真先
- 『『サイバー空間におけるデータ同定問題』あるいはネット犯罪量産時代』 一田和樹
- 『囲いの中の日常』 門前典之
- 『カレーライスを注文した男』 岸田るり子
- 『お前は誰だ?』 丸山天寿
- 『世界を見誤る私たち』 穂高 明
- 『名探偵は日常の謎に敵うのかしら?』 相沢沙呼
- 『で、あなた何ができるの?はあ、皇帝だったらたぶん…』 秋梨惟喬
- 『すっぽんぽんでいこう!』 桜木紫乃
- 『右腕の長い男』 麻見和史
- 『坂道の上の海』 七河迦南
- 『彼女は地下鉄でノリノリだった、という話。』 柴村仁
- 『その日常で大丈夫か?』 汀こるもの
- 『成功率百パーセントのダイエット』 小前亮
- 『謎の赤ん坊』 蒲原二郎
- 『一般人の愚痴と疑問』 沼田まほかる
- 『寄る怪と逃げる怪』 高田侑
- 『福の神』 木下半太
- 『マッドサイエンティストへの恋文』 森深紅
- 『私の赤い文字』 大山尚利
- 『となりあわせの君とリセット』 詠坂雄二
- 『美人はなぜ美人なのか』 小川一水
- 『なぜモノがあるのか。』 鈴木光司
- 『この目で見たんだ』 北村薫
- 『運命の糸が赤いのは?』 山下貴光
- 『念力おばさん』 湊かなえ
- 『方向オンチはなぜ迷う?』 山本弘
- 『ゆがむ顔のカルマ』 真藤順丈
- 『子供だけが知っている』 宇佐美まこと
- 『人はなぜ、酒を飲むのか』 薬丸岳







メフィスト 2020 vol.2
メフィスト 2020 vol.1
メフィスト 2019 vol.3
メフィスト 2019 vol.2
メフィスト 2019 vol.1
メフィスト 2018 vol.3
メフィスト 2018 vol.2
メフィスト 2018 vol.1
メフィスト 2017 vol.3
メフィスト 2017 vol.2
メフィスト 2017 vol.1
メフィスト 2016 vol.3
メフィスト 2016 vol.2
メフィスト 2016 vol.1
メフィスト 2015 vol.3
メフィスト 2015 vol.2
メフィスト 2015 vol.1
メフィスト 2014 vol.3
メフィスト 2014 vol.2
メフィスト 2014 vol.1
メフィスト 2013 vol.3
メフィスト 2013 vol.2
メフィスト 2013 vol.1
メフィスト 2012 vol.3
メフィスト 2012 vol.2
メフィスト 2012 vol.1
メフィスト 2011 vol.3
メフィスト 2011 vol.2
メフィスト 2011 vol.1
メフィスト 2010 vol.3
メフィスト 2010 vol.2
メフィスト 2010 vol.1
メフィスト 2009 vol.3
メフィスト 2009 vol.2
メフィスト 2009 vol.1




