講談社BOOK倶楽部

『ついてくるもの』三津田信三|講談社ノベルス

講談社ノベルス

『ついてくるもの』三津田信三 あなたの日常にも潜む、怪異。ホラー小説の旗手、三津田信三が「蒐集」した、最新作品集!

三津田信三さんインタビュー〜三津田信三、ホラーを語る〜

三津田さんと「ホラー」との出会いを教えてください。

──子どもの頃は、怖がりでした。お盆にテレビでやる怪談映画なんか、まともに見られなかった。読んでいた本は、江戸川乱歩「少年探偵」シリーズやジュール・ヴェルヌのジュブナイルものなどで、どちらかというと冒険系が好きだったと思います。やがて、ガストン・ルルー『黄色い部屋の秘密』A・A・ミルン『赤い館の秘密』を読んだのがきっかけで、アガサ・クリスティーディクスン・カーエラリー・クイーンヴァン・ダインといった、海外の本格ミステリにはまって、そのまま中学・高校もずっと愛読してました。翻訳ものが多かったですが、日本人作家も笹沢左保さんの新作とかを急に読んだりして。ミステリに限っては乱読だったかもしれません。 大学生のときかな。本格ミステリにはまりすぎた反動から、全てが割り切れることに味気なさを覚えて……。それまで面白くないと感じていた古典ホラーからモダンホラーまで、一気に読むようになったんです。このあたりは話すと長くなりますが、スティーヴン・キングの影響が強いと思います。ジャンルをこえた「この面白さは何なんだろう!」と。 ですから「出会いはこの作品」というより、この読書体験ありきでホラーに導かれていった……そんな感じです。

小説を書き始めたきっかけは? また初めて完成した作品はどんな話だったのでしょう?

──中学生の頃から書いていました。が、ひとつの物語を完結しないまま、別の話を書き始める、というくりかえしでした。高校生のとき、これではダメだ、ちゃんと完結させなければ、と思って70枚くらいの短篇「時計塔の謎」を書きました。実はこの作品、プロットはそのまま『作者不詳』の中で使っています。

「ホラー作品に欠かせない要素」とは何だと思われますか?

──「不安」です。「恐怖」は長続きしません。特に長篇の場合は無理です。またホラーも幅広く、いろんな作品がありますので、共通して欠かせないといえるのは「不安」だと思います。

超常現象や幽霊の存在は信じますか?

──刀城言耶と同じスタンスです。存在を100パーセント否定はしないけど、安易に肯定するつもりもない、というスタンスですね。一番言いたいのは、どうして白黒はっきりさせなければいけないのか、ということです。そんなの、決められるわけがない。どう考えても灰色ですよね。ですから「いない」と断言する人は、ものすごく怖い目に遭わせたいし(笑)。「いる」と言い切る人には、逆に「こういうカラクリなんですよ」と説明したい(爆笑)。

ズバリ、霊感はありますか? 

──ないですねー。霊感のある作家さんに言わせると、僕は仮にそばに霊がきても感じないタイプだから、向こうから離れていくそうです。心霊体験がないからこそ、書いているんだと思います。実体験のある人が書いた作品って、意外と怖くないことがあります。嘘が書けないからでしょうね。

三津田さんにとって一番「怖い」ものは何でしょうか?

──生理的に怖いのは、です。ホラー作家って、自分の怖いものや嫌いなものを作品に出す傾向があるようで。僕も『蛇棺葬』と『百蛇堂』、『厭魅の如き憑くもの』などで蛇をあつかっています。スティーヴン・キングは蜘蛛が嫌いらしくて、やっぱり作品に出てきます。 幽霊のたぐいですか? 目の前に出てこられたら、そりゃ嫌ですよね。僕はあくまでもお話としての怪談が好きなので、心霊スポットに行きたいとは少しも思いません。そこに行って怖い目に遭った人の話を聞く……それが一番です(笑)。 霊的なものよりも、僕は「偶然が重なってしまった」としか考えられない現象のほうが怖いです。幽霊は「いる、いない」は別にして、怪異は幽霊という存在のせいだと説明できます。でも、偶然はできない。いくら重なっても、「偶然が重なったから」としか言えないわけです。これは怖いですよ。

今までで一番「ぞっとした」小説を教えてください。

──小説を読んでいて、「面白い」と思うことはありますが、「怖い」と感じたことはありません。唯一「ぞっとした」のは田中貢太郎「竈の中の顔」くらいかな。大好きなM・R・ジェイムズ岡本綺堂もぞっとするところはありますが、面白さのほうが先に立ちます。

ホラー初心者におすすめの作品は?

──その人の好みや読書体験によって、おすすめする作品も変わりますので、ちょっと答えにくいですが……。

<小学生むけ>
「学校の怪談」シリーズ。常光徹さんのお書きになった小説と、楢喜八さんの漫画の両方がありますから、入門編として、とても入りやすいと思います

<中学生むけ>
岩波少年文庫で編まれた短編集『八月の暑さのなかで』。いろんなタイプの作家の作品が入っているので、きっと自分の好みに合うホラーが見つかると思います。あとは少し背伸びして、スティーヴン・キングの短編もおすすめしたいです。

<高校生以上>
中学生向けでも紹介しましたが、とりあえずアンソロジーでいろんな作家のものを読んでみるのがよいでしょうね。そこで「いいな」と思う作家がいれば、今度はその作家の別の作品を読むというように広がっていきますから。
たとえば翻訳ものなら、無気味な挿絵も入っている『エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談 憑かれた鏡』(河出文庫)が、取っつきやすいかもしれません。

今後書いてみたい題材は何でしょうか?

──「炭坑」です。ただ、まだどうなるかわかりません。ホラーに向く舞台だと思って、いろいろと調べているところです。 『幽女の如き怨むもの』(原書房刊)の遊廓や遊女もそうでしたが、「人間が人間扱いされていない、こんな過酷な世界が現実にあったんだ」ということを世間に知ってもらいたい、若い読者に伝えたい、という思いがあります。

読者の方に一言、お願い致します。

──講談社ノベルスのファンの方は「ミステリ」好きの方が多いと思いますが、どうかこれを機にホラーもたくさん読んでいただければ、と思います。

著者プロフィール 三津田信三(みつだ・しんぞう) 奈良県出身。編集者を経て2001年『ホラー作家の棲む家』(『忌館〈いかん〉 ホラー作家の棲む家』と改題し講談社文庫)でデビュー。 その後、本格ミステリと民俗学的見地に基づく怪異譚を融合させた『厭魅〈まじもの〉の如き憑くもの』(講談社文庫)を発表。今までにない作風がヒットし、「刀城言耶シリーズ」として多くのファンを掴む。2010年には同シリーズ6作目にあたる『水魑〈みづち〉の如き沈むもの』(原書房)で第10回本格ミステリ大賞を受賞。独特の世界観と筆致で精力的に執筆を続けている。

ページトップへ

担当者コメント

最新長編作品『幽女の如き怨むもの』(原書房刊)が大好評の三津田信三さんの新刊が、講談社ノベルスに登場します。『ついてくるもの』は、ホラーとミステリを融合させた傑作を数多く発表してきた三津田さんの、本領発揮ともいえるホラー傑作短篇集です。とにかく、恐ろしい作品ぞろいです。読み終えると、一人でいるのも、誰かといるのも、怖くなります……。ぜひぜひ、ご一読をお願いいたします!

ページトップへ

収録作品紹介

夢の家  異業種交流パーティに参加した「私」は、自分と同じく複数の人と話すのが苦手だという女性と知り合う。後日、彼女から会社のパソコンにメールが届くが、そこには「私」への質問ばかりが書かれていた。二人は付き合いはじめるが、やがて彼女の様子が変に……!?

ついてくるもの  学校からの帰り道、高校二年生の「私」は坂道の崖下に、えも言われぬほど鮮やかな朱色を目撃する。それは雑草が生い茂る薄暗い廃墟の裏庭に、なぜか飾られている雛壇のものだった。訳のわからなさに寒気を覚えながらも、「私」はお姫様人形から目が離せない。

ルームシェアの怪  会社の先輩の紹介で、都内S区にある一軒家にルームシェアの一員として入居することになった真由美。プライバシーに配慮された入居者規則と、尊敬のできる同居人たちに囲まれながら共同生活をはじめたが、同居人の一人である野々村の様子がどこかおかしい?

祝儀絵  「俺」には、姉と弟のように育った四歳違いの叔母がいた。青年になって以降、「俺」は学校の先輩や職場の上司を叔母に紹介していたが、なぜか縁に恵まれない。上手くいかなかったらしい山形での見合いの帰り、叔母は「俺」に奇妙な土産を差し出してきた……。

八幡藪知らず  東京から大阪へと転校してきた、小学五年生の恵太。級友のグループに入れてもらい、近所を探検して遊んでいたが、ある日、リーダー格の優介が、恵太の家の近所で遊ぼうと言い出す。家のそばには、祖母に立ち入りを固く禁止されている、無女森があるのだが!?

裏の家の子供  翻訳家の「私」は、手がけたシリーズ作品がヒットし収入が増えたため、六歳年下の彼と結婚を前提に同棲することにした。東京の郊外に、閑静で理想的と思える一戸建てを借りた「私」と彼。しかし住みはじめてみると、裏手の家から子供の奇声が聞こえてきた。

椅人の如き座るもの  探偵小説誌「書斎の屍体」の編集者である祖父江偲は、〈人間家具〉を作る職人、鎖谷鋼三郎を取材するため〈人間工房〉を訪れた。しかし彼女はそこで、どこにも行き場のない空間内で起きた、不可解な人間消失事件に遭遇する。この密室の謎を刀城言耶はどう解く?

ページトップへ

壁紙プレゼント

  • 1024x768
  • 1280x1024
  • 1680x1050
  • 1920x1080

イラストレータープロフィール 村田修 1972年広島生まれ。蟹座。O型。和光大学卒。
小説家・津原泰水の実弟。
刀城言耶シリーズ第一作『厭魅の如き憑くもの』でカバーイラストを担当。
以来、原書房ミステリー・リーグなど、三津田作品のイラストを多く手がける。

ページトップへ

既刊リスト

〈作家三部作〉

『忌館 ホラー作家の棲む家』

『忌館 ホラー作家の棲む家』
講談社文庫 本格ミステリーとホラー融合の愉悦! 主人公、“三津田信三”は“竹の向こうに見え隠れする洋館”に辿り着き、絡みつく「ぞっ」とするような感覚に囚われる……。幻のデビュー作!

『作者不詳 ミステリ作家の読む本』(上)(下)

『作者不詳 ミステリ作家の読む本』(上)(下)
講談社文庫(上)(下)“作家三部作”第2作! 虚構と現実が溶け合う恐怖!! 奇妙な古書店で入手した曰くつきの同人誌『迷宮草子』には、怪異が宿っていた。7つの短編が読者を惑わす、気宇壮大なミステリ曼荼羅!

『蛇棺葬』

『蛇棺葬』
講談社ノベルス地方の旧家に伝わる葬送百儀礼の最中に、密室状態の御堂から忽然と父が消えた! 続々と起こる怪事件は、ずるっ…ずるっ…と暗闇を這う、屍体に取り憑く魔物の仕業か? 日本の怪異に背筋が凍る!

『百蛇堂 怪談作家の語る話』

『百蛇堂 怪談作家の語る話』
講談社ノベルス“三津田信三”に託された実話怪談『蛇棺葬』の原稿。それを読んだ者の前には、忌まわしい「あれ」が現れるという。葬り去られるべきものが世に出たことで続発する怪異!!  “作家三部作”完結編。

〈刀城言耶シリーズ〉

『厭魅の如き憑くもの』

『厭魅の如き憑くもの』
講談社文庫 シリーズ第一長編。二つの旧家が微妙な関係で並び立ち、神隠しを始めとする怪異に彩られた神々櫛村。戦争からそう遠くない昭和の年、怪奇幻想作家がこの地を訪れてまもなく、怪死事件が起こる――刀城言耶、ここに降臨!

『凶鳥の如き忌むもの』

『凶鳥の如き忌むもの』
講談社ノベルス
講談社文庫(10月刊行予定)
シリーズ第二長編。島の断崖絶壁の上に作られた拝殿で執り行われる〈鳥人の儀〉。その儀礼中に消える巫女! 奇跡か? それとも鳥女の仕業なのか? 空前絶後の人間消失劇に、ミステリー界騒然!

『首無の如き祟るもの』

『首無の如き祟るもの』
講談社文庫 シリーズ第三長編。淡首様や首無の化物など、古くから怪異の伝承が色濃き奥多摩の山村、媛首村。三つに分かれた旧家での、双児の十三夜参りの日から惨劇は始まった。戦中戦後に跨る首無し殺人の謎とは!?

『山魔の如き嗤うもの』

『山魔の如き嗤うもの』
講談社文庫 忌み山で続発する謎の現象、正体不明の山魔、奇っ怪な一軒家からの一家消失。刀城言耶に送られてきた原稿には、禁忌の地に迷い込んだ人物の怪異と恐怖の体験が綴られていた。「本格ミステリ・ベスト10」二〇〇九年版第1位!

『密室の如き籠るもの』

『密室の如き籠るもの』
講談社ノベルス
講談社文庫
シリーズ第一短編集。地方の旧家で、密室殺人事件が発生! 惨事の元凶は狐狗狸(こっくり)さんなのか、はたまた……凄惨な事件の謎を刀城言耶は解明できるのか。表題作ほか、全4編収録!

『生霊の如き重るもの』

『生霊の如き重るもの』
講談社文庫 シリーズ第二短編集。大学の先輩・龍之介から聞かされた話は、『生霊』=『ドッペルゲンガー』の体験談だった。龍之介が見たものは何だったのか、言耶は解明を始めるが!? 表題作ほか、全5編収録!

〈スラッシャー系シリーズ〉

『スラッシャー 廃園の殺人』

『スラッシャー 廃園の殺人』
講談社ノベルス
講談社文庫(9月14日刊行予定)
廃墟庭園〈魔庭〉にこもっていたホラー作家は姿を消し、忍び込んだ大学生達は遺体で発見された。そして廃園を格好の舞台に選んだ映画スタッフに、忍び寄るものは!? これぞ怪奇にして、完全なるミステリ!

ページトップへ

『古事記異聞 京の怨霊、元出雲』高田崇史 『またね家族』松居大悟 『修羅の家』我孫子武丸 『#柚莉愛とかくれんぼ』真下みこと 『希望と殺意はレールに乗って アメかぶ探偵の事件簿』山本巧次 高田崇史ONLINE

9月の新刊