講談社BOOK倶楽部

『覇王の死 二階堂蘭子の帰還』二階堂黎人|講談社ノベルス

講談社ノベルス

“『覇王の死 二階堂蘭子の帰還』二階堂黎人 「貴方の不要な命を高価買い取りします」名探偵VS.魔王ラビリンス最後の戦い!

『覇王の死 二階堂蘭子の帰還』について

『覇王の死』は、名探偵・二階堂蘭子シリーズの最新長編です。『悪魔のラビリンス』『魔術王事件』『双面獣事件』に続く、〈ラビリンス・サーガ〉の完結編でもあります。そしてさらに、『人狼城の恐怖』を最後に、ヨーロッパで行方不明になっていた蘭子さんが、ついに帰国して、その健在ぶりを示してくれます。
  この四作を通じて、私は徹底的に、昔の探偵小説(江戸川乱歩や横溝正史が書いていたようなもの)の面白さを復活させることに心血を注ぎました。現代の観点からするとリアリティがないと批判を受けるかもしれませんが、それは覚悟の上です。状況設定や推理の論理性なども、あえて多少緩く提示してあります。しかし、その分、物語展開のダイナミックさや事件全体の神秘性を強調してあるわけです。
 もちろん、古いものを模倣するだけでは芸がありません。新本格ミステリーが生み出した様々な趣向や手法や欺瞞をこれらの作品に盛り込んであります。その結果、『双面獣事件』やこの『覇王の死』などは、本格ミステリー史上あまり類例のない、希有な作品に仕上がったのではないかと自負しています。
〈ラビリンス・サーガ〉に通底する秘密は、第二次世界大戦の際に日本の軍部が画策した〈M計画〉です。戦争に勝つためのこの恐ろしい研究が、ラビリンスという悪魔のような犯罪者を生み出し、世の中に数々の恐怖を与えました。『覇王の死』では、その〈M計画〉の首謀者も登場して、事の真相がほぼ明らかになります。
 また、御存じのとおり、二階堂蘭子シリーズには、常に密室殺人を代表とする不可能犯罪が満載です。『覇王の死』にも密室殺人が二つ出て来ますし、舞台となる村では異様極まりない惨劇が次々と起き、前代未聞の不可思議が登場人物たちに襲いかかります。そういう意味では、読者の期待を裏切ることはないと思います。
 読者の皆さんもぜひ、蘭子さんと一緒に――いいえ、彼女に先駆けて――この大事件の真相を推理してみてください。

プロフィール

二階堂黎人(にかいどう・れいと) 1959年7月19日東京都に生まれる。中央大学理工学部卒業。在学中は「手?治虫ファンクラブ」会長を務める。1990年に第1回鮎川哲也賞で『吸血の家』(講談社文庫所収)が佳作入選、1992年『地獄の奇術師』でデビューし、推理小説界の注目を大いに集める。全四部からなる長大な本格推理小説『人狼城の恐怖』は1999年版の本格ミステリ・ベスト10の第1位を獲得した。著書に『魔術王事件』『双面獣事件』(講談社ノベルス)、『東尋坊マジック』(実業之日本社)、『僕らが愛した手?治虫≪激動編≫』(原書房)など多数。

担当者コメント

「名探偵」対「怪人」の物語というだけで心が躍る方も多いはず。そんなあなたには『悪魔のラビリンス』から始まった<ラビリンス・サーガ>がオススメです! 2001年にスタートしたこのシリーズですが、『魔術王事件』『双面獣事件』と続き、ついに完結の時を迎えます。壮絶な戦いの結末はまさに予想外! 次々と起こる奇怪な事件の数々、それを研ぎ澄まされた論理で解き明かす蘭子! 読み応えタップリのミステリをぜひお楽しみください。

ついに実現!二階堂黎人&二階堂蘭子スペシャル・インタビュー
二階堂黎人さん インタビュー時期:刊行直前

今回の『覇王の死』の着想のきっかけは?

作品を書く時はいつもそうですが、必ずトリックが中心になります。密室殺人とかアリバイ工作を、まず案出し、それから、どういう趣向で作品を彩ろうかと狙いを考えます。犯人捜しに特化しようかとか、ミッシング・リンクものにしようかとか――それがプロットに当たります。そして、トリックに舞台や人物や状況設定を肉付けしながら、しだいに物語を膨らませていくわけです。
通常、それが私の創作方法なのですが、『覇王の死』の場合には、プロットの方が優先で、トリックは付随的でした。というのも、〈ラビリンス・サーガ〉としての最終章であるため、単体の作品であると同時に、サーガ全体の決着も付けなくてはならなかったからです。
そこでまず、『双面獣事件』までで明かされてきた〈M計画〉の残りの秘密を暴露し、『魔術王事件』で持ち越した、江戸幕府の財宝探しを話の中心に据えることにしました。その他に、前々から〈ニューホーリー村〉の謎を書こうと思っていたので、それを合体させてみました。

今回の作品で一番苦労した点は何ですか?

まったく異質な〈眞塊村〉での事件と、〈ニューホーリー村〉での事件を、どう連結させるかという点です。それはうまくいったと思うのですが、後者の謎とラビリンスの関わり合いは、多少薄かったかもしれません。

そして、この作品の読みどころは?

この作品では、島田荘司流奇想ミステリーの手法を大胆に取り入れてみました。また、それに関して懐疑的だった部分を、私ならこういう方法で凌ぐという実践ともなっています(注1)。
もちろん、最大の読みどころは宝探しであり、その隠し方も正体もなかなかうまく達成できたと思っています。

注1:島田流奇想ミステリーの模倣者の作品には、「何々を何々に見間違えた」という趣向がよく出てくるが、「正常な認識力を持つ人間は、そんな安易な誤認はしないだろう」ということ。

今回の作品にキャッチフレーズをつけるとしたら、何でしょうか?

声援みたいですが、「蘭子さん、格好いい!」とか「蘭子さん、素敵!」とか(笑)。彼女が、周囲の人間を推理で振り回す様は、やはり名探偵ならではの傍若無人ぶりですよね。

登場人物の「黎人」と二階堂さんご本人には、どのくらい共通点があるのでしょう?

まったく共通点はありません。作中の「黎人」さんは完全にジョン・H・ワトソンとかアーサー・ヘイスティングズとかのような、記述者に徹した人物像です。

二階堂蘭子には、モデルはいますか?

外見的なモデルはいませんが、一九六〇年代後半の少女マンガの主人公たちの姿を思い浮かべながら創造しました(特に、西谷祥子先生が描いたものとか)。髪の毛が派手な巻き毛なのは、明らかにその影響です(注2)。
探偵的なキャラクターとしては、ファイロ・バンスの女版だと思っていただいてけっこうです。エキセントリックな性格であり、そこに明智小五郎の自信満々な態度が混じっていて、単純に好かれる存在としては書いていません。

注2:デビュー当時、蘭子は、山本鈴美香さんの『エースをねらえ!』のお蝶夫人に似ていると言われた。しかし、時代的には、もっと前の少女マンガの影響を受けている。

現実の未解決事件で、二階堂蘭子に解明させたい事件はありますか?

以前にも、「ハーメルンの笛吹き男」とかフランス王家の秘密とかロマノフ王朝滅亡の件などに言及しました。蘭子さんの場合、日本の事件より、海外の未解決事件の方が似合いそうです。蘭子さんは三億円事件の真相も知っているのですが、諸事情があって公表されていません。

映像化されるとしたら、誰に演じてほしいですか?

十年前には宝生舞さん。今は沢尻エリカさん。目力がある人で、巻き毛が似合う人が良いと思います。巻き毛は絶対条件です(笑)。でも、蘭子シリーズを映像化するのは無理でしょう。

作品中、海外の俳優と同じ、または近い名前が出てきますが、好きな映画作品は?

海外のSF映画SFドラマが好きで良く見ます。最近見たものだと、映画は『世界侵略:ロサンゼルス決戦』、ドラマは『フリンジ』が面白いですね。
ミステリー・ドラマは『CSI:』シリーズも良いですが、『名探偵モンク』と『奇術探偵ジョナサン・クリーク』が最高です。

国立、函館、能登を舞台に選んだ理由は?

東京の国立市は、私が育った所で愛着があります。それで、蘭子さんたちの家もここにあることにしました。『魔術王事件』の舞台である函館は、北海道で一番好きな場所です。あまり都会化せず、異国情緒が残っている点が良いですね。
『覇王の死』で能登を舞台にしたのは、昔、伯母が金沢に住んでいて、遊びに行ったことがあるからです。水乃サトル・シリーズ『東尋坊マジック』でも日本海に面した土地を舞台にしましたが、あのあたりは、風光明媚な場所がたくさんあって好きなのです。

大長編作品の多い二階堂さん。構成はどのように練るのでしょうか。具体的な作業方法などはありますか?

先ほども述べましたが、まずトリックを案出します。たとえば、密室トリックであれば、そのトリックをどんな場所で行なえばよいか、それを達成するには、どんな人物配置が必要か考えます。それから、周囲の状況や事件の起きた時期などを決定します。最後に物語を盛りつけていくわけです。本格ミステリーの場合、結末が決まっているので、物語を書いていて脱線することはありません。

影響を受けた作家は?

モーリス・ルブラン(のアルセーヌ・ルパンもの)、江戸川乱歩、ジョン・ディクスン・カー。この三人の作品を足して三で割ったものが私の理想です(冒険、怪奇、密室)。そこに、クリスティの心理的閃きや、クイーンの論理的趣味をエッセンスとしてふりかけたいと思っています。

ミステリー作家になろうと思った、きっかけになった作家、作品は?

エドガー・ライス・バローズのような冒険SFか、ヘルマン・ヘッセのような教養小説を書きたいと思っていたのに、何故か本格ミステリーを書くようになりました。情感に頼らず、構成がびっちり決まっているところが、几帳面なところがある自分の性格と合ったのかもしれません。

ここ最近、二階堂さんが注目されている作家さん、作品などは?

〈トリックの盛り込みすぎ〉って、もともとは私のトレードマークだったのに、それを奪った小島正樹さん(笑)。京大推理小説研究会出身者では、大山誠一郎さん。講談社ノベルス出身では、天祢涼さん。それから、島田荘司先生が選者をされている〈ばらのまち福山ミステリー文学新人賞〉からは目が離せません。

趣味は?

犬の散歩とスキー(読書は人生の半分)。昔はインドア派でしたが、笠井潔先生と我孫子武丸さんの影響でスキーを始め、かなりアウトドア派になりました。一月から三月は仕事をしたくないのに、何故か毎年、この時期に仕事が集中します。

大の犬好きだそうですね?

昨年前半、十二年間飼っていた愛犬二匹が相次いで亡くなってしまいました。それで、秋田犬のモエとスタンダード・プードルのカイを飼い始めました。この二匹は性格が正反対なので(静と動)、遊んでいてとても面白いのです。

秋田犬のモエとスタンダード・プードルのカイ

「手塚治虫ファンクラブ」初代会長だそうですが、一番好きな手塚作品は?

『ジャングル大帝』です。この物語はまさに教養小説(Bildungsroman)で、何度読んでも飽きることがありません。しかも、初出の連載以来、再掲載や単行本が出る度に描き替えがあり、何バージョンもあるので、それを比較検討するだけでもマニア心をくすぐられます。
なお、一月に、手塚先生の評伝第三作『僕らが愛した手塚治虫〈激動編〉』(原書房)を上梓しました。珍しい図版が満載ですから、ぜひ見てください。そこでも、『ジャングル大帝』の歴史について触れています。

最近のおすすめマンガ作品は?

ありません。昔のマンガの方が面白いので、そういうものばかり読んでいます。ただしこれは、私の現代マンガに対するセンサーや琴線が緩んでいるせいもあります。

〈ラビリンス・サーガ〉もこれで最終話。次の新たなる二階堂蘭子の「敵」の構想はありますか?

シリーズ的に出てくる敵はいません。しかし、未だ語られざるラビリンスの事件があるので、それはいずれ書くかもしれません。

今年は短編集が刊行予定だそうですが、どんな内容のものでしょうか?

五月に講談社ノベルスから、『増加博士の事件簿』が出る予定です。短編をあまり書かない私ですが、これは一話が原稿用紙十枚のショート・ミステリーが二十数本入ったものです。
増加博士は、カーのフェル博士(増える博士)のパロディです。

その後の予定は?

前々から予告している『巨大幽霊マンモス事件』を書かねば。短編「ロシア館の謎」の続編で、『人狼城の恐怖』にも出て来た、カール・シュペア老人の若い頃の物語です。
それから、蘭子さんの短編集。講談社文庫『密室殺人大百科』に「泥具根博士の悪夢」という中編が入っていますが、これに、毒殺ものなどの短編を三つほど足して、『ラン迷宮』という作品集を出したいと思っています。

読者の方々に、一言。

長い間、蘭子シリーズを愛読、応援してくださってありがとうございます。『人狼城の恐怖』を書いた後、「蘭子さんはいつ還ってくるのか」という質問を山ほどいただきました。今、ようやく、彼女が日本に戻ってきました。『覇王の死』では、まだ本格的に探偵業を始めていませんが、彼女が引退することはありません。これからも、密室殺人を中心とする不可能犯罪に挑み、様々な謎を解き明かしていくことをお約束します。

ありがとうございました。

二階堂蘭子さん インタビュー時期:事件解決直後

蘭子さん、お疲れ様でした! さて、今回の事件の感想を、ネタバレにならない程度に教えてください。

事件の中心的舞台となった〈蛇神屋敷〉がすでに燃え落ちていたため、現場検証ができず、また、物的証拠も少ないので、推理を組み立てるのが大変でした。
その上、事件の裏にはラビリンスがいることが解っていましたから、一筋縄ではいかないことも覚悟していました。

今、目の前に魔王ラビリンスが現れたら、開口一番、何を言いますか?

地獄に堕ちなさい。

今まで、「解けないかも」と思った事件はありましたか?

ありません。人間が介在する事件には必ず真相があります。状況や事情が欠落して伝わっているため、謎が生じているだけですから。その欠落した部分を証拠と推理と想像で埋めるのが探偵の仕事です。

身体的に一番キツかった事件は何でしたか?

やはり、『人狼城殺人事件』ですわ(注:講談社文庫『人狼城の恐怖』)。ヨーロッパで起きたもので、私がかかわった最大の事件ですから。

「観察力」を高める秘訣は?

注意力と、どんなものも見逃さないという意志。それから、私の場合、黎人と比べると空間認識能力に秀でているようです。黎人は一つ一つ物を見ていき、順番に把握しますが、私は複数のものをいっぺんに頭の中でとらえて、同時に分析できますから。

「推理力」はどうやって鍛えているんですか?

常に頭を回転させていること。事件がない時には、推理小説を読んだり、パズルを解いたり、奇術のタネを推測したりしています。

普段は何をしているのでしょう? 本業は?

普段は、新聞やニュース、警察からの情報で、様々な事件に目を光らせています。通常は警察の力で解決できる事件がほとんどですが、時に、私のような特別な探偵の能力を必要とするものがあります。そういう事件を見逃さないように気をつけているわけです。
ヨーロッパにいた時に亜蘭という息子を授かったので、最近は子育て中心の生活をしています。が、興味を惹くような不思議な事件が起きれば、捜査に乗り出す気持ちもあります。

亜蘭くんのお父さんは誰ですか?

秘密です。

ヨーロッパではどこにいたのですか?また、何をしていたのですか?

何をしていたかは秘密です。亜蘭を身ごもってからは、アルプス山脈にあるダボスの尼僧院にいて、出産に備えていました。

将来の夢は?

亜蘭の成長を見ることです。いずれ、母子が協力して探偵をすることもあるかもしれません(笑)。

ご自分にキャッチフレーズをつけるとすると?

アンデルセンの〈雪の女王〉のように性格が冷たいと言われたり、〈推理機械〉とも言われたりすることがあるので、〈推理の女王〉ではどうでしょうか。

どんな子供時代でしたか?

読書が好きなのと、警視庁の高官である父親といつも一緒に勉強をしていたので(学校の勉強も、犯罪学の勉強も)、黎人以外、同世代の友達はあまりいませんでした。ファッションにまったく興味がないので、女子とは話が合わないのです。

好きな食べ物は?

ニッキ、マーブルチョコレート。

好きな飲み物は?

アールグレイの紅茶。アイスではなくホット。あの香りが好きです。

好みの男性のタイプは?

容姿は気にしませんが、頭の回転の速い人。まあ、アラン・ドロンの脳味噌がアインシュタインのものだったら最高ですけど。

愛読書は?

小説は何でも好き。あえて言えば、ゲーテと大デュマ。あとは犯罪学の本。

好きな探偵は?

ありきたりですが、アルセーヌ・ルパンと明智小五郎。

身長は何センチ? 血液型は?

百六十五センチ。もとはA型、今はAB型。何故か、変化しました(笑)。

このインタビューを終えたら、どこへ行きますか?

息子を国立の母に預けてあるので迎えに行き、軽井沢に帰ります。軽井沢の綺麗な空気は、私の頭を冴えさせます。ただし、私は寒いのが苦手なので、家の中は一年中、夏のように暖かくしています。

他に苦手なものはありますか?

泳げません。私は、赤ん坊の頃にバスタブのお湯に浸けられ、殺されそうになりました。それ以来の水恐怖症です。

ファンの方々に一言。

自分の身に、摩訶不思議な事件、大変な事件、恐ろしい事件が降りかかった時には、どうぞ私に連絡してください。謎を暴いて、真相を解明してさしあげます。ただし、不可能犯罪限定ですけれど。

ありがとうございました。

“名探偵”二階堂蘭子vs.“稀代の殺人鬼”ラビリンス <ラビリンス・サーガ>ヒストリー
魔王ラビリンスとは 神出鬼没の不可思議な犯罪者。幽霊のように実体のない怪物。血も涙もない悪魔以上の悪魔。得体の知れない凶悪な殺人鬼。死の奇術を可能にする魔術師。地獄からやって来た迷宮使い。(『悪魔のラビリンス』より) 魔王ラビリンスの出現 1960年代〜「元海軍将校毒殺事件」「白蝋美女殺人事件」「不老不死の仮面事件」「複数男性の死体損壊事件」「西洋人幽霊刺殺事件」 蘭子とラビリンスの死闘 1969年11月「寝台特急≪あさかぜ≫の神秘」(三重密室殺人、人間消失)12月「≪ガラスの家≫密室殺人事件」(死体が氷柱に陳列されたガラス御殿の謎)
1970年2月「双面獣事件」(奄美大島で起きた怪物による殺戮事件) 「双面獣事件」
1976年 そして戦いの舞台は能登半島へ!
既刊リスト(2005〜)
  • 『双面獣事件』

    『双面獣事件』
    美貌の名探偵 vs. 醜悪なる魔獣
    名探偵・二階堂蘭子、連続殺戮事件の謎に迫る!
    講談社ノベルス
    講談社文庫(上)(下)

  • 『カーの復讐』

    『カーの復讐』
    ミイラ男 VS. 怪盗ルパン
    王(ファラオ)の墓を荒らす者に≪カー(生霊)≫の呪いあれ!
    講談社文庫
    ミステリーランド

  • 『聖域の殺戮』

    『聖域の殺戮』
    SFとミステリを両立させた傑作
    1人だけ殺害方法の違う不可解な殺戮に隠された謎 想像を絶する怪物の正体!
    講談社文庫

  • 『魔術王事件』

    『魔術王事件』
    「魔術王、だ。死を司る、不死身の、魔術使いだ」
    待望の二階堂蘭子シリーズ傑作巨編!
    講談社文庫(上)(下)

『古事記異聞 京の怨霊、元出雲』高田崇史 『またね家族』松居大悟 『修羅の家』我孫子武丸 『#柚莉愛とかくれんぼ』真下みこと 『希望と殺意はレールに乗って アメかぶ探偵の事件簿』山本巧次 高田崇史ONLINE

2月の新刊